「浅草住みなのに足立ナンバーかよ」「文京区が練馬だと!?」なんて23区のエリア抗争! もしかするとまもなく「港区」は「品川」から脱却して港区女子歓喜の「港ナンバー」が爆誕するかも (2/2ページ)

新たな一文字ナンバー誕生の可能性

「東の田園調布」を自称する荒川区(の町屋エリア)も脱足立ナンバーを願っていそうだが、荒川区内の自動車登録台数は約3万6000台に過ぎないため、数の論理により、今後も足立ナンバーであり続けることが決定している。これと同様に「東京ナンバーワンの文教地区」を自認する文京区の皆さんも、畑しかない(←偏見)練馬の「練馬ナンバー」をぶら下げることに抵抗を感じていそうだが、文京区内の自動車登録台数も約3万4000台程度。脱練馬は難しいというか、駐車場の新設・増設も難しいエリアゆえ、たぶん未来永劫無理だろう。

「地域の自動車登録台数が10万台超」という点で可能性を感じるのは「港ナンバー」の爆誕だ。2025年3月31日現在、港区内の自動車登録台数は8万4984台。人口は約27万人と少なめだが「自家用乗用車」の登録台数が非常に多く、同程度の人口となる墨田区内で保有されている自家用乗用車の約2倍の数が、港区内で保有されている。やはり港区では、1人で2台ぐらいのメルセデスAMGを所有するのが当たり前になっているのだろうか?

 そのあたりの事実はわからないが、いずれにせよ港区民がその気になれば、スノッブさにおいては品川ナンバーをも凌駕する「港ナンバー」というシブい1文字ナンバーが誕生する可能性はある。ちなみにナンバープレートの地名表示は「原則として漢字2文字、最大4文字」となっているが、あくまで原則であり、「柏」「堺」というナンバーがあることからもわかるとおり、「港ナンバー」も表記上の問題はない。

 とはいえ、今でさえ過密かつ価格超絶高騰の状況にある港区の土地やマンションは、港ナンバーほしさの人々が大挙押し寄せてくると、よりいっそう大変なことになってしまうはず。そこを考えると、「港ナンバー」の新設に対する住民の機運はまったく高まらなさそうではあるのだが。


この記事の画像ギャラリー

伊達軍曹 DATE GUNSO

自動車ライター

愛車
スバル・レヴォーグ STI Sport EX
趣味
絵画制作
好きな有名人
町田 康

新着情報