この記事をまとめると
■運転中に免許証を携帯していないと「免許不携帯」の違反に問われる
■免許証を紛失するとなりすましによる借金や契約被害のリスクを負うことがある
■紛失に気がついた場合はすぐに警察・信用情報機関・免許センターへ連絡をしよう
意外に恐ろしい運転免許証の紛失
クルマの運転に欠かせない免許証は、運転時に必ず携帯していなければなりません。しかし、ときに失くしてしまったり、どこかに置いてそのままにしてしまったりすることがあります。そこで今回は、運転免許証を紛失したときの危険性について解説します。
運転するときに免許を携帯していない場合は「免許不携帯」となる!
運転免許証は、いつも同じ場所に収納しておくことが多いでしょう。そのため、ふと警察に呼び止められたときに、運転免許証の紛失に気づくことが多いです。もし、警察に呼び止められたときに運転免許証を紛失していることに気づいたときは、警察の指示に従いましょう。
クルマのサンバイザーにはさんだ運転免許証画像はこちら
また、運転免許証を携帯せずに、クルマなどを運転するのは法律により禁止されています。道路交通法 第95条には「免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない」と明記されています。
運転免許証を携帯しない状態で運転すると、「免許不携帯」の違反で取り締まられるため、免許証を紛失している期間は運転しないようにしてください。
警察の検問画像はこちら
運転免許証を失くした状態での運転を避ける方法としては、運転前に免許証を携帯しているか確認するのが有効です。また、運転免許証を携帯しているか確認したときに、合わせて期限が切れて(失効して)いないかもチェックしておきましょう。
運転免許を紛失するのはリスクが高い!
運転免許証を紛失すると、勝手にお金を借りられてしまったり、さまざまな契約をされてしまったりするなど、さまざまなリスクがあります。
そのため、運転免許をなくしたときは、警察に遺失届を出し、再交付手続きをするとともに、悪用されたときに審査等を通過させないようにするために、信用情報機関に連絡しておくと安心です。
再交付された運転免許証画像はこちら
運転免許をなくさないようにする方法はあるのか?
運転免許証の不携帯や紛失を防ぐ方法として有効なのは、いつも同じ場所に収納することです。たとえば、財布やカードケースなど、出かけるときに必ずもち歩く物に収納しておくとよいでしょう。また、収納するときは、簡単に取り出すことができない場所に入れておくと落とすリスクを回避できます。
クルマのグローブボックスに保管された運転免許証画像はこちら
身分証明書として運転免許証を提示したり、コピーをとったりしたときは、必ず運転免許証を収納するところまで確認してから、次の行動を起こすようにしましょう。
よくあるのは、コピー機に運転免許証を置いたまま気づかずにその場を去ってしまうというケースです。このようなことがないよう、運転免許証の提示やコピーをしたときは、必ず収納したことを確認しておきましょう。
ここまで解説してきたように、運転免許証を失くすと、さまざまなリスクがあります。一番いいのは、運転免許証を失くさないことですが、もしも紛失してしまった場合は、一刻も早く遺失届けを出し、信用情報機関に連絡して、再交付手続きをするようにしましょう。