やっぱりハイブリッドこそ無敵! ガソリン高騰に苦しむアメリカで今さらながらキテる「日本のHV」に乗って感じた凄まじい性能 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■HEVは日本だけでなくアメリカでも注目度が急上昇している

■高いガソリン価格が続くカリフォルニアではHEV需要が爆発的に拡大中

■ホンダ・シビックHEVなどのモデルは北米市場で大きい存在になりそうだ

ハイブリッドの波が遅れてアメリカにも

 日本国内でのHEV(ハイブリッド車)販売比率は52.2%となっており、世界各国の市場と比べても突出してHEVがよく売れている。東南アジアのタイでもすでにHEVの販売比率は20%を超えており、2022年あたりからBEV(バッテリー電気自動車)がまさに飛ぶように売れていたのだが、ここのところはHEVが勢いを失いかけているBEVにかわり、飛ぶように売れだしている。

 アメリカ全体でのHEV販売比率は12%強、アメリカ国内でBEV普及が突出しているカリフォルニア州では2024年統計で17.4%となっている。BEV普及に関しては偏りも見受けられるが、HEVの販売では全米値と比較してもカリフォルニア州が突出して数値が高くないところをみると、全米規模といっていいほどHEVが注目されているようにもみえる。カリフォルニア州では2020年におけるHEV販売比率が6.1%だったので5年で2.3倍ほどとなっている。

 全米平均や各地のガソリン価格が下落傾向で落ち着くなか、カリフォルニア州のガソリン価格は高値安定定着状態となっている。地元報道などを検索すると2035年までのICE(内燃機関)新車販売禁止へ向け、製油所の閉鎖や精製量の減産などガソリン精製の調整を進めているとのことで、当然流通量の減少傾向が今後も続くので、この高値安定傾向が改善されることは期待できそうもないようなのである。

 日本のように通勤交通費が支給されないアメリカ、とくにクルマ社会が顕著な南カリフォルニアでは、ガソリン価格の変動は家計を大きく直撃する。すでに高所得者層の居住地域などではオクタン価の高いガソリンでは、1ガロン(約3.75リットル)あたり5ドル(1リットルあたり200円強)超えが当たり前になろうとしている。そのなか、燃料代をセーブできるとしてここ数年HEVが急激に注目されているのである。


この記事の画像ギャラリー

小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報