中古車屋の倒産件数が1.5倍ってマジか! 中古車販売台数は若干伸びているのにナゼ潰れる? (2/2ページ)

マニアックな専門店は追い風に

 それでは、なぜ中古車販売業の倒産が増えているのか。

 倒産した各社にはそれぞれの事情があり、ひとくくりにできるものではないだろう。そこで、ここからは筆者の主観も交えつつ、中古車販売ビジネスの分析を中心に進めていきたい。

 中古車の販売価格が高止まりしているということは、自ずと仕入れ値も上がっているはずだ。高く売れるにしても、高く仕入れなければならないのであれば、運転資金が少ない小規模店舗のキャッシュフローを圧迫する。

 つまり、資金繰りが苦しい中古車販売業にとっては中古車価格の高止まりは、ネガティブ要素となり得るのだ。とくに、過去の“安く仕入れられた”時代の感覚で経営を続けることが難しいのは自明だ。「街の中古車屋」と呼ばれるような小規模店舗は、資金の面から経営環境が厳しくなっているだろう。

 スケールメリットを活かせば、順調で堅実に中古車販売ビジネスが拡大するかといえば、そうとも断言できない。旧ビッグモーターによる数々の不祥事は記憶に新しいところだ。それでも伊藤忠商事グループが出資したWECARSが事業承継したところからすると、全国ネットワークの中古車販売業には商機・勝機があると理解もできる。

 一方、小規模な中古車販売業にも伸びている分野があると感じる。

 それがマニアックな専門店だ。いまや新車で絶滅危惧種のスポーツカーに特化したような専門店は順調に伸びているところも少なくない。また、ネオクラシックと呼ばれる昭和から平成初期のモデルを中心に扱うような中古車販売店も一定の存在感を示していると感じる。こうしたマニアックなクルマは、購入後の維持にもノウハウが必要なことが多く、専門店がもつ知見は、そうした中古車販売店のストロングポイントとなっている。

 まとめると、新車から10年内程度の流通量の多い車種については大規模な中古車販売業が伸びていくだろう。その反面、マニアックな車種に強みをもつなど、特徴な小規模な中古車販売店もマーケットから求められるだろう。

 逆にいえば、大手ほどスケールせず、専門店ほど尖っていない「中途半端な業者」は退場を余儀なくされると考えられる。それだけで中古車販売業の倒産件数が増えている背景を説明できるとは思わないが、なんらかの特徴をもたない中間層的な中古車販売店には、これからはしばらく厳しい時代といえるのではないだろうか。

 大きな流れでいうと、大規模ネットワーク店とマニアックな専門店という二極化が進んでいるのが現在の中古車販売ビジネスといえそうだ。


この記事の画像ギャラリー

山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報