交通の要所には照明を設置しなければならない
照明の設置にはガイドラインがある
日本の高速道路の設計基準は、基本的には「事故の発生が多いと予想される要所には必ず照明を設置する」というガイドラインで判断しているようです。逆にいうとそれ以外の場所は設置の必要がないとも取れるでしょう。
高速道路の料金所画像はこちら
設置が必要となる要所というのは、
•料金所
•インターチェンジ、ジャンクション
•都市部の密集区間
•トンネルの出入り口
•カーブや勾配の大きい箇所
•サービスエリアなどの施設
となっています。
これ以外の見通しがいい一般区間については、原則設置の必要はないと判断されているということで、逆に上記の箇所が多く集まる都市部がそれよりも明るいといったほうがいいかもしれません。
東京の首都高画像はこちら
その一方では、昨今徐々に普及が進んでいるLEDは消費電力が少なくバルブの寿命も長いことからコスパのハードルが下がり、交通量の少ない区間にも少しずつではありますが、設置箇所が増えているようです。
それでも、もし高速道路を走行中に暗くて不安だと感じたときは、NEXCOなど管轄の管理会社に要望を伝えてみましょう。そう感じる人が多ければ設置を進められるはずです。