この記事をまとめると
■自動車業界ではカーボンニュートラルを目指す動きが活発化している
■カーボンニュートラルが見込める燃料として注目されているのがバイオディーゼルだ
■建設現場ではバイオディーゼルの実証実験が行われている
バイオディーゼルはカーボンニュートラルが見込める燃料
地球温暖化の影響などで発生する異常気象をきっかけに、世界規模で地球環境問題が語られるようになってきた。気候変動を抑制するべく多くの国が意見を出し合い、2015年に開催された第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)では、196カ国が温室効果ガスの排出削減目標など決めた協定に締結した。いわゆる、パリ議定書である。これは、1997年の京都議定書以来の快挙といえよう。
温室効果ガスとはおもに、水蒸気、二酸化炭素(CO2)、メタン、一酸化二窒素、フロンなどを指すが、日本では総排出量の9割以上をCO2が占める。この多くは化石燃料を燃焼させたときに発生するため、ガソリン、軽油を燃料とする内燃機関で動く自動車は、地球温暖化を促進してしまうと懸念されているのだ。
排気ガスのイメージ画像はこちら
その対策としてCO2排出「ゼロ」を目指し、EVや燃料電池車などの開発が進められているが、実用化には解決するべきことが山積となっている。そのため、技術が確立したハイブリッド車などのCO2排出量が少ない動力も、地球温暖化対策の一環として普及したわけだ。
同様に、カーボンニュートラル(使用すればCO2を排出するが、原材料の生産過程などでそれらを吸収するために排出量が「実質ゼロ」になる)が見込める燃料にも注目が集まっている。それが、バイオディーゼルだ。