この記事をまとめると
■エンジンブローはトラックの大きな故障のひとつ
■直すよりも交換するほうが安上がりだというケースは少なくない
■トラックの中古エンジンやリビルトエンジンについて解説
リビルトより中古のほうが安い傾向にある
トラックは走行距離が一般乗用車とは比較にならないくらい多いものだが、走る距離が長くなればなるほどパーツは消耗し、トラブルも出やすくなるもの。しかし、大型トラックは、走行距離も長いことから平均寿命は70万kmオーバーともいわれている。
トラックのエンジンのイメージ画像はこちら
そんな長距離の走行にも耐えうるトラックだが、丈夫なぶんだけ故障したときのリスクは大きくなりそうなものだが、実際はどうなのだろう。
トラックの故障で大きなものにエンジンブローがあるが、じつはトラックの場合、エンジンは消耗品として考えられている部分もあり、壊れたら「直す」か「交換する」という選択になる。直すのはもちろん修理という意味だが、修理するよりもエンジンごと載せ替えてしまったほうが安上がりだというケースは少なくない。
その証拠に、トラックの中古エンジンを販売しているサイトを覗くと、たくさんの種類の中古エンジンが並んでいる。そのなかでも中古エンジンとリビルトエンジンにわけられる。今回はトラック用の中古部品をメインに扱う「株式会社シマ商会」のサイトを参考にしてみた。
まず中古エンジンだが、こちらはトラックから降ろされたままのエンジンのため、走行距離が10万kmや20万kmのエンジンも多い。この数字だけ見ると、トラックのエンジンがいかに丈夫に作られているのかがわかる。一方で、リビルトエンジンは消耗パーツの交換などが施された、中古をリニューアルしたエンジンを指す。新品エンジンとまったく同じというわけにはいかないものの、しっかりと整備されているため保証もついている。
もちろん中古とリビルトでは価格にも差があるが、平均的に中古のほうがリビルトよりも割安で買うことができる。
トラックのエンジンのイメージ画像はこちら