電気自動車の急速充電は公衆トイレみたいなもの!? 自宅で用を足してから出かけるのが基本だった!
この記事をまとめると ■電気自動車の充電問題になると多くの人の興味は急速充電に向きがちだ ■本来、充電設備で優先すべきは200V(ボルト)による普通充電の充実だ ■充電は出かけた先の急速充電器がある場所で行うのではなく、...
インフラに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■電気自動車の充電問題になると多くの人の興味は急速充電に向きがちだ ■本来、充電設備で優先すべきは200V(ボルト)による普通充電の充実だ ■充電は出かけた先の急速充電器がある場所で行うのではなく、...
この記事をまとめると ■日本メーカーは海外で販売しているEVを必ずしも国内市場に投入しない ■200V普通充電が普及していない日本ではEVの販売台数の見込みが立たない ■行政が普通充電の普及を支援しないと世界に置いて行か...
様々な観点からのスコアリングされる自動運転車対応指数 自動運転車対応指数の世界ランキングで、日本は今年11位となった。昨年の10位から後退してしまった。 この指数は、世界的な公認会計事務所であり、企業や国・自治体への...
EVには価格の高さやインフラ、航続距離の問題などがある 2010年代に入り、大手自動車メーカーとして初めて三菱がi-MiEV、そして日産がリーフを量産化した。それに伴い充電インフラも徐々に増えていき、日本ではEVを”珍...
渋滞による経済損失はかなりの額に達する! 国土交通省の試算によると、全国で年間に発生する渋滞損失は約38.1億時間、貨幣価値換算すると約12兆円にも達する。別の言い方をすると渋滞損失時間によって、全国で約280万人分の...
降雪対策で生まれた工夫を利用して安全運転につなげよう すっかり雪に覆われてしまった地域もあるだろうが、だからこそ自動車というモビリティのありがたみを再確認しているのではないだろうか。厳しい環境だからこそ、自由に移動でき…