速度違反を逃さないよう進化は続く! 現在使われている「オービス」の種類と中身
事前警告がないものやレーダー探知機で探知不可能なものもある 高速道路やバイパスだけでなく、一般道にもあるのがオービス。オービスはラテン語で「目」を意味し、もともとアメリカのボーイング社が開発したシステムで、商標も同社が…
オービスに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
事前警告がないものやレーダー探知機で探知不可能なものもある 高速道路やバイパスだけでなく、一般道にもあるのがオービス。オービスはラテン語で「目」を意味し、もともとアメリカのボーイング社が開発したシステムで、商標も同社が…
独自技術でレーザーの強弱も判別可能に! セーフティレーダーやドライブレコーダーをはじめ、数多くの自動車関連用品を手掛けるセルスター工業。同社の人気セーフティレーダーの最新作として、300mmのワイドミラーを採用するハー...
この記事をまとめると ◼︎顔が判別できないと出頭通知は来ないとされているが、呼び出しの可能性も0ではない ◼︎故意に顔を隠して光らせると逮捕されるケースもある ◼︎そもそもオービスを光らせないに越したことはないので安全運...
この記事をまとめると ■「速度違反自動取締装置(オービス)」は全国で345台設置されている ■違反車両として撮影された時、ドライバーは気づくものなのだろうか ■フラッシュの強さや色などについて解説する オービスが作動する...
移動式オービスには事前警告の看板を設置しないと言い切っている 以前リポートしたように、現在、オービスによる取り締まりに異変が起きている。固定式のオービスが続々と撤去され、代わりに移動オービスの導入が急ピッチで進んでいる…
すべての車両を撮影して警察の手配車両リストと照会している Nシステムというのは、高速道路や国道、幹線道路、その他に設置されている警察の監視カメラのこと。Nシステムというのは通称で、このカメラの下を通過するクルマのフロン...
この記事をまとめると ■設置場所を特定できない移動式オービスが増えている ■設置を告知する看板がないためドライバーは設置場所がわからない ■従来の固定式オービスよりも低い速度で撮影されるという情報もある 従来のオービスに...
200km/hを超えていても確実に撮影されると言われている 自動速度取締機、いわゆるオービスによって、違反者を特定するためには、クルマのナンバープレートと、ドライバーの顔が、くっきりと写真に写っていないと、証拠として採...
車種が稀少なだけに絞り込みも簡単だったハズ 制限速度を135km/hオーバーした235km/hで自動速度取締機の前を通過し逮捕されるという”事件”があった。中指おっ立て走っているドライバーの姿まで写真に写っていたという...
レーダー式とループコイル式が主流 自動速度取締機、通称オービスと呼ばれていますね。クルマの速度を計測して、制限速度を超過している場合、道路の脇や上に設置されたカメラから撮影する装置です。 現在は、マップ上に設置場所を.…
撮影される側の肖像権やプライバシー権を侵害せず証拠とするため 自動速度違反取締装置=通称「オービス」の設置されている路線には、その手前1-2kmぐらいのところに、「速度自動取締機設置路線」といった取り締まりを警告する看...
地面にセンサーを埋め込む方式のオービスの撮影位置 自動速度違反取締装置=通称『オービス』が設置されている手前には、車線の真ん中に短い白線が引いてあることがある。これがオービスに内蔵されているカメラの撮影位置だ。 この.…
実は覆面パトカーや白バイが隠れている可能性も! Nシステムとは、警察が道路に設置している自動車ナンバー自動読取装置のこと。全国に1690台が設置されている(2015年5月現在)とされる。 基本的に手配車両の追跡に用い...
数が多いだけに使えるものを選ぶのが大変 ここ数年でタブレットやスマホをカーナビ替わりに使う人が多くなり、それに伴って「カーナビアプリ」の数も増えてきているが、選択肢が増えた事で“本当に使えるアプリ”がわかりにくいという...
ドライバー同士で共有できる無料アプリ! 全国に先駆け埼玉県警が導入し、これから警視庁をはじめ、今後各地で本格導入が予定されている移動式の新型オービス。固定式・半可搬式・可搬式の3種類があるとされ、レーダー探知機でもいま.…