不具合がなくても「要交換」! クルマの健康を保つための「16の消耗品」の替え時とは
ゴムは劣化度合いによって交換が必要になることもある クルマにはたくさんの消耗部品があるが、メンテナンスフリー化が進み、交換時期はいつ?というパーツも増えている。 そこで、そうした交換時期のわかりにくい消耗品の交換目安.…
ゴムに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
ゴムは劣化度合いによって交換が必要になることもある クルマにはたくさんの消耗部品があるが、メンテナンスフリー化が進み、交換時期はいつ?というパーツも増えている。 そこで、そうした交換時期のわかりにくい消耗品の交換目安.…
それぞれに良し悪しがあるため路面環境に合わせて選びたい スタッドレスが主流になってきたと思ったら、豪雪地域の通行規制ではタイヤチェーンを使わないとダメという場所が登場し話題になったのは記憶に新しいところだ。振動が大きい…
原因は樹脂やゴムに含まれる油分が抜けてしまうこと ピカピカだった新車は、時が経つにつれて、次第に薄ぼんやりとしてくるもの。その原因のひとつとしてあるのが、未塗装の樹脂やゴムの白ボケだ。白ボケとは、黒々としていたものが次…
見た目はゴムの塊でも内部は複雑な構造で走りを支える 前回に続き、低燃費タイヤの真実を追求するべくタイヤの開発エンジニアをインタビュー。今回も横浜ゴムのタイヤ製品開発本部の栗山正俊さんに、タイヤに関する素朴な疑問を問いか…
ゴムの進化で転がり抵抗低減とグリップ力の両立に成功 低燃費タイヤが登場してすでに20年以上になります。今やすっかりお馴染みとなり、実用車では履いてて当たり前の存在となっていますが、そもそも低燃費タイヤとはどのようなタイ...
雨の日は異物が道路脇などに溜まることでパンクの確率が高まる 9月、10月と台風による大きな被害が続いているなか、懇意にしているタイヤショップに行ったところ、雨の日や雨の翌日などは、パンクする確率が高くなるという話を聞い...
専用シートか古くなった毛布やシーツで代用できる 近畿地方でも木枯らし一号が吹き、北海道や東北などでは雪の季節になった。本格的な冬になると厄介なのが、朝のフロントガラスの凍結だ。 冷え込みの厳しい朝は放射冷却で、空気中.…
日本のユーザーのニーズに応えるべく進化させた ネクセンタイヤは、2018年9月1日(土)より、アイス性能を重視した乗用車用スタッドレスタイヤ「WINGURD ice2(ウィンガード アイス2)」を発売する。発売サイズは...
タイヤのような「練り物系は価格が判りにくい」 クルマに使われる部品のなかには、いろいろな素材のものがありますね。ボディはほとんどが金属で、プラットフォームは基本的にスチール、視界を確保するための窓は一般的にガラスで、イ…
長く所有するなら部品のストックも考えた方がいい クルマが古くなってくると、気になるのがゴムや樹脂系パーツの劣化だ。ゴムや樹脂系パーツの劣化は、クルマの保管状態の良し悪しが極めて大きく左右し、屋外駐車と屋内駐車では天と地ほ…