ハンドリングとトラクションを稼ぐFFの秘密兵器! トヨタの「スーパーストラット」はなぜ消えた?
走行性能と安全性向上を図る究極のストラットとして開発された スーパーストラットサスペンションというのを覚えているだろうか? 1991年にトヨタがAE101型カローラレビン/スプリンタートレノで実用化したマクファーソン...
サスペンションに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
走行性能と安全性向上を図る究極のストラットとして開発された スーパーストラットサスペンションというのを覚えているだろうか? 1991年にトヨタがAE101型カローラレビン/スプリンタートレノで実用化したマクファーソン...
ショックを吸収するのがバネの役目 一般に「サスペンションを交換する」あるいは「サスペンションをいじる」といったときの「サスペンション」とは、バネとダンパーのことをサス、いや指す。 このバネとダンパーは、クルマの振動・.…
ルックス変更だけではない本格派! トヨタ車に月々の定額で乗ることができるサブスクリプションサービス「KINTO」。その多彩なラインアップのなかから、ヤリスとアクアにKINTO専用の特別仕様車「KINTOツーリングセレク...
愛車をよく確認すると思ったよりヤレていることも 毎日乗っているとあまり気にならないが、クルマは乗れば乗るほど消耗してしまうもの。ある日、じっくりチェックしてみると、意外とヤレていることに気づかされるものだ。さすがに新車…
仕組みをしっかり理解していないと失敗のリスクが大きい プロがいるということは、その作業内容は素人とはもちろんレベルが違い、お金を払うだけの価値がある。もちろん自分でできることもあるし、器用だったり、知識や道具が揃ってい…
BODY 高級ミニバンにふさわしい静粛性と走行安定性を実現 グランエースは海外仕様のハイエースと一部の構造を共有しながら、乗用ユースに対応するために専用設計されている。2019年に新型となった海外仕様のハイエースは、T...
乗用車では使わない素材でできているパーツも! リターンライダーという言葉を目にしたり耳にすることが最近増えているが、意味としては若かりし頃に乗っていて、一旦やめたけど、時間的・金銭的な余裕ができたので、またバイクに乗り…
昔は社外パーツへの交換が一般的だった 最近はクルマの価格が高くなった、という嘆きはよく聞かれるもの。確かに高いが、その分、性能もデザインも、そして装備だってとてもいい。そのまま、いわゆるツルシのままで乗ってもまったく不…
劣化の判断はかなり難しい! サスペンションというのは確実に劣化していく。構成部品はさまざまで、複雑に組み合わさっているが、消耗する部分としてはスプリングやゴムのブッシュ、そして一番問題になるのはショックアブソーバーだ。…
メンテしてれば10万kmオーバーでもエンジン本体は意外と平気 ひと昔前までは10万kmという走行距離が、クルマの乗り換えのひとつの目安と言われてきた。中古車としても10万kmを超えると査定がガクっと下がり、大衆車では査...
さまざまな方式のサスペンションが生み出されている! クルマの走行性能を論じるとき、足まわり(サスペンション)の話を抜きには語れない。しかし、一般の多くの方はサスペンションに対して硬いか柔らかいか程度の事しか理解していな…
バネ下とは「サスペンションより下に付いているもの」を指す 新車のインプレッションや技術解説、ホイールのカタログなどでよく謳われているのが「バネ下重量の軽減」だ。なんとなく、重量が減るのは軽量化につながっていいようには思…
ボディが小さければ最小回転半径も小さくなるという訳ではない クルマの性能として取り回しというのはとても重要な要素だ。なかでも最小回転半径は日常的な部分に大きく関係するだけに、基本的にはできるだけ小さいほうがいい。ロング…
ダンパーの役割はタイヤのストロークスピードを調整すること サスペンションの役割は、路面の凹凸や荷重移動に合わせてタイヤをストロークさせて、つねに接地性を高く保つこと。そのサスペンションの動きは基本的にスプリングとダンパ…
硬い・柔らかいは曖昧な表現で人によって捉え方は異なってしまう 自動車雑誌やネット記事で新車のインプレッションなどを見ていると「このクルマは足が硬い」とか「サスが柔らかくて乗り心地がいい」とか評されていることが多い。それ…