気がつけば見かけない! 最近のクルマから「シフトブーツ」が消えたワケ
この記事をまとめると ■いままで乗ってきたクルマのシフトブーツに思いを馳せる ■いまではかなり採用が減っている装備だ ■理由には電子制御式シフトの普及などが考えられる 現行カローラセダンにはシフトブーツが装着されている ...
シフトに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■いままで乗ってきたクルマのシフトブーツに思いを馳せる ■いまではかなり採用が減っている装備だ ■理由には電子制御式シフトの普及などが考えられる 現行カローラセダンにはシフトブーツが装着されている ...
この記事をまとめると ■信号待ちなどで一時停止する時のギヤははP・N・Dのどれに入れておくべきか ■またMT車の場合は1速に入れたままでもいいのか ■安全面やクルマへのダメージなどを含め解説する ATはDレンジでの信号待...
誤操作を防ぐために考えられたシフトパターン AT車の歴史はけっこう古く、フルードカップリング+4段変速を備えた世界初のATは、1939年に登場したGMのオールズモビルのATだった。それ以降、アメリカのビッグ3とボーグワ...
ボタン式のATセレクターは古くから存在 トヨタ・プリウスのホームポジションに戻るタイプのシフト操作系は常に賛否あるところだが、ハイブリッドカーに限らず、最近のオートマチックトランスミッションの操作系は多様になっている。...
この記事をまとめると ■現代のMTの「ガリガリッ」という音はシンクロメッシュ機構から出ている ■シンクロ機構が同期していればギヤは気持ちよく入り、同期が不完全だとギヤ鳴りが出る ■ギヤ鳴りを繰り返すとシンクロが摩耗てオー...
バイ・ワイヤーが操作の多様化を可能にした かつて、シフトレバーといえば、操作方法はほぼ世界的に同じだった。それが近年では、同じ自動車メーカーであっても車種によって異なる。 その最大の理由は、最近のクルマはシフトレバー.…
昔のクルマは手動でギヤを落とす必要があった 最近のAT車のセレクトレバーは、P、R、N、Dの4つのポジションが基準で、Dの脇にM(マニュアル)のゲートがあるクルマが多い。ところがひと昔前のAT車は、Dの下に「2」や「L...
F1マシンから誕生したパドルシフトがいまや軽やミニバンに! ステアリングを握ったままシフトチェンジが可能な「パドルシフト」は、もともとモータースポーツで生まれた技術だが、いまや軽自動車にまで採用されるほど普及している。...
もともとレーシングカーから派生した技術 よく話題になるのがパドルシフトに位置。ステアリングスポークにあるのがいいのか、ステアリングコラムにある方がいいのか、といった問題。 ツインクラッチ(DCT)の普及に伴いマニュア...
エンジンの性能を引き出す役割という点だけで見れば段数は多いほどいい トランスミッションの段数は、最近特に増加傾向にありますね。2000年くらいまでは5速マニュアルトランスミッション(MT)/4速オートマティックトランス...