最近のAT車から「2」や「L」レンジがなくなった本当の理由とは (1/2ページ)

昔のクルマは手動でギヤを落とす必要があった

 最近のAT車のセレクトレバーは、P、R、N、Dの4つのポジションが基準で、Dの脇にM(マニュアル)のゲートがあるクルマが多い。ところがひと昔前のAT車は、Dの下に「2」や「L」といったレンジがあるのが普通だった。あの「2」や「L」レンジはどうしてなくなってしまったのだろう?

 その前に、そもそもなぜ「2」や「L」レンジが必要だったのか。むかしのAT車のDレンジは、シフトアップはまずまずでもシフトダウンは消極的で、十分なエンジンブレーキを得るには、手動でセレクトレバーを動かし、任意にギヤを落とす必要があったから。

 長い下り坂や、急な上り坂、スポーツ走行で鋭い加速が欲しいとき、こうしたときは「2」「L」の出番だった。この頃のATは、3速や4速が主流だったので、OD(オーバードライブ)のオン/オフ切り替えボタンがあって、「2」と「L」レンジがあれば、ギヤは自由に選べたわけだ。

 ところが平成元年に世界初の5速AT(Y31 セドリック・グロリア)が登場し、2001年に6速AT、2002年に7速ATが開発されると、一気に多段化が進み、いまや6速ATが標準レベル。こうした多段ATで、ギヤを任意にセレクトするとなると、「2」や「L」だけでは当然足りないので、パドルシフトやセレクターレバーに「M」レンジを設け、「+」「-」でギアを選べる仕組みになったという次第。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報