MT車の販売比率はわずか1%程度! それでも新規免許取得者は半数が「非AT限定」! 需要はどこにある?
いまだ軽トラは7割がMT車! いまや乗用車の新車販売において99%がAT(オートマチックトランスミッション)になっているといわれている。その一方で、新規に運転免許を取得する人においてはAT限定ではなく、MT(マニュアル...
ATに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
いまだ軽トラは7割がMT車! いまや乗用車の新車販売において99%がAT(オートマチックトランスミッション)になっているといわれている。その一方で、新規に運転免許を取得する人においてはAT限定ではなく、MT(マニュアル...
エアコンを入れると12%ほど燃費が悪化するというデータも! この冬は、新型コロナの影響でボーナスを引き下げられたり、懐の寒い人も多いはず!? そうしたなか、改めて気になるのはクルマの燃費。そこで燃費に影響する行為と落ち...
自動変速ではモノ足らずに広がっていったシフトスイッチ いまやスポーティなモデルでは珍しくなくなった、パドルシフト。オートマティックトランスミッション(AT)やCVTなど、本来はギヤをシフトする必要がない変速装置に、あえ...
欧州では車両価格や燃費を気にしてMT車を選ぶ傾向にある ドイツやスイスなど、欧州各地の空港でホテルの送迎車を待っていると……。 10人乗り程度までの商業バンだと、MT(マニュアルトランスミッション)車がけっこう多い。...
技術の進歩でATでもダイレクトな走りが味わえるように進化 かつてトランスミッションといえばマニュアル(MT)式かフルオートマチック(AT)しか選択肢がなかった。MTはクラッチを備えるスリーペダルが当たり前で、ギヤ段数は...
エンジンをかけられないときに使う緊急用のボタン AT車のシフトゲートの脇にあるシフトロックの解除ボタン(ボタンではなく、キーを差し込むタイプのものもある)。基本的に普段使うものではなく、あまりにも出番がなさ過ぎて、存在...
誤操作を防ぐために考えられたシフトパターン AT車の歴史はけっこう古く、フルードカップリング+4段変速を備えた世界初のATは、1939年に登場したGMのオールズモビルのATだった。それ以降、アメリカのビッグ3とボーグワ...
ストレスなくATが使えるのは1980年代後半あたりから マニュアルミッションを操作するというのは楽しいものだが、ときには面倒なこともある。その結果がATなのだが、技術が発達していない時代ではその制御や耐久性は完璧でなか...
4台に3台はMTが売れる車種もある 今は乗用車に占めるAT(オートマチックトランスミッション)装着車の販売比率が98〜99%で、限りなく100%に近い。普通運転免許にAT限定が創設されてから、今では30年近くが経過して...
日本車はストレートタイプが多かった AT車(2ペダル)のシフト操作系はクルマによってさまざまで、それが賛否両論を招くこともあるが、国産車でオーソドックスなタイプといえば、シフトノブのボタンを押して変速するストレートタイ...
現代のATは性能やコスト面でのデメリットが解消されてきた セダンに限らず、いまや乗用車のAT率は98%以上。一部のスポーツカーを除けば、ほとんどのクルマはAT車だ。国産各社の4ドアセダンでMT車が設定されているのは、ト...
シフトレバー操作時は力を抜きスプリングを上手く使う いまやすっかり少数派のMT車だが、効率云々ではなく、エンジンを楽しむ、運転を楽しむという意味では、AT車に勝る魅力がある。そんなMT車を操るときのコツをおさらいしてみ...
昔のクルマは手動でギヤを落とす必要があった 最近のAT車のセレクトレバーは、P、R、N、Dの4つのポジションが基準で、Dの脇にM(マニュアル)のゲートがあるクルマが多い。ところがひと昔前のAT車は、Dの下に「2」や「L...
昔はマニュアルタイプのコラムシフトも多く存在した コラムシフトという言葉をご存じでしょうか。ステアリングコラムからシフトレバーが生えているレイアウトのことで、対義語となるのはフロアシフト(床からシフトレバーが生えている…
現代はATの完成度も高くなっている ひと昔前は「スポーツカー、スポーツ系のクルマはMTで乗るもので、ATで乗るのは邪道だ」などと言われたものである。では、このことは現代でも同じなのかを考えると「クルマにもよるけどMTで...