日米ではSUVに取って代わられたステーションワゴン! 欧州で「生き残れる」ワケ
ヨーロッパではいまだに根強い人気を誇る ワゴン、コンビ、ステ―ションワゴン……。クルマのカテゴリーとして、さまざまな呼び方がある。基本的には、セダンの派生系車で、荷室が車内で共有されている5ドア車を指す。日本でも70年...
ステーションワゴンに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
ヨーロッパではいまだに根強い人気を誇る ワゴン、コンビ、ステ―ションワゴン……。クルマのカテゴリーとして、さまざまな呼び方がある。基本的には、セダンの派生系車で、荷室が車内で共有されている5ドア車を指す。日本でも70年...
走行性能と積載性の両立は大きなメリット! かつてはスバル・レガシィツーリングワゴン、トヨタ・カルディナ、日産アベニール、ホンダ・アコードワゴンなど、多くの名車が存在したステーションワゴン。しかしいまや希少な存在となって…
世界各国どこでも売れそうな国産モデルも多数! 日本市場では当たり前のように接している、さまざまな国産モデル。だが、ところ変われば……、見る人が変われば……、「こんなクルマが自分の国にあったら、すぐに買いたい。そう思う人...
スバル以外の国産メーカーはミニバンやSUVへの傾注が目立つ かつて「RVブーム」と呼ばれた時代、ステーションワゴンには、セダンやクーペにはない積載性と、ミニバンやSUVにはない運動性能の高さが得られる万能性が魅力とされ...
車体剛性の向上など上質さは圧倒的! いまもっとも注目といえる新型車といえばスバル・レヴォーグです。発売まであと少しというところですが、プロトタイプモデルにサーキットで試乗することができました。現行モデルとの比較も実施し…
走る前から見た目と装備面に納得! 新型レヴォーグのプロトタイプに試乗する機会を得られた。まだ登録前なのでサーキットというクローズドコース内だったが、限界走行を試すのではなく、ロードコースを想定してのインプレッションを行…
切り出した瞬間にノーズが動く「鋭い刃物」のようなハンドリング 新型SUBARUレヴォーグ・プロトタイプに触れて、驚かされたことは数限りない。基本的にはキープコンセプトであり、スバルの歴史上のひとつのモデルに過ぎない。だ...
日本市場ではもはや風前の灯ともいえるほど縮小傾向 日本にステーションワゴン・ブームを巻き起こしたモデルといえば、なにを思い浮かべるだろうか。1980年代までのワゴンは、「ライトバン」と呼ばれた商用車をベースに乗用仕立て...
現代ではマーケティング用語として使われている メルセデスベンツのモデルラインアップを見ると……。CクラスとEクラスの5ドア車は、ステーションワゴンと呼ばれている。一方、CLAでは「シューティングブレーク」と称する。 ...
コンパクトなボディでも使い勝手や安全性の高いモデルが人気 好調に売れるクルマは、多くのユーザーが使っている実績があり、優れた商品と判断できる。各ジャンルの販売1位車種が備える唯一無二の「売れる魅力」を考えたい。 1)ホ...
ペットとともにドライブしたいというカレコ会員の願いが通じた! ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、会員向けカーシェアリングサービス「カレコ・カーシェアリングクラブ」とコラボレーションを発表。2020年8月1日(土)〜...
初めて国産のガソリン車が登場したのは1907年 ひと口にクルマといっても、ジャンルはさまざま。セダンだけでなく、ワゴンやミニバン、SUVなどなど、数は多い。今回はそれらにおいて、日本初のクルマがなんだったのかを見てみよ...
こんなによかった? 4代目レガシィに受けた衝撃! GTカーと聞いて何を思い浮かべるだろうか? クルマに詳しい人はともかく、一般的にはスポーティなモデル、ともすればスポーツカーと同義であるというイメージを抱く人も多いだろ...
4代目と5代目に試乗する機会を得た! クルマ好き、スバル好きであれば「レガシィ・ツーリングワゴン」の存在を知らない人はいない……と信じたい。1989年に初代が登場。積載性とスポーティな走りの両立に当時多くの人が衝撃を受...
フロントはマイルドハイブリッド駆動でリヤはモーター駆動のAWD ボルボのプレミアム・ミッドサイズステーションワゴンであるV60のプラグインハイブリッド(PHEV)に試乗してきたのでリポートしよう。ボルボのステーションワ...