スポーツタイプのクルマに多い! 「クロスミッション」って一体何?
エンジンが力を発揮しやすい回転数を維持する狙いがある クロスミッションとは、トランスミッションの各ギヤのギヤ比の差=ステップレシオが、標準のミッションよりも小さいミッションのこと。 レシプロエンジンでは、エンジンの回.…
トランスミッションに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
エンジンが力を発揮しやすい回転数を維持する狙いがある クロスミッションとは、トランスミッションの各ギヤのギヤ比の差=ステップレシオが、標準のミッションよりも小さいミッションのこと。 レシプロエンジンでは、エンジンの回.…
技術の進歩でATでもダイレクトな走りが味わえるように進化 かつてトランスミッションといえばマニュアル(MT)式かフルオートマチック(AT)しか選択肢がなかった。MTはクラッチを備えるスリーペダルが当たり前で、ギヤ段数は...
重くなった車両をスムースに加速させるために必要 トラックの車両総重量は、当然のことながら乗用車の比ではない。ドライバーの人手不足もあって、規制緩和によって一度に積める量は増える傾向に。現在なんと車両総重量は36トンまで...
これまでのCVTが持っていた退屈なイメージを払拭したものの…… いまや日本車における2ペダルトランスミッションの主役は「CVT(無段変速機)」となっている。シームレスな加速感や街乗りでのスムースさは市街地走行の気持ちよ...
ハイブリッド車に求められる要件を満たしたアイテム BPカストロールは、ハイブリッド車専用となるトランスミッションフルード「TRANSMAXハイブリッド」を発売した。 ハイブリッド車は一般的に発進時はエンジンとモーター...
MT比率低下の要因はAT限定免許の登場だけじゃない 日本で売られる乗用車の場合、ATとMTの販売比率は、1980年代の中盤頃まで各50%前後だった。その後、1990年頃にはAT比率が70%程度に高まり、普通自動車の運転...
日本の交通状況にはCVTの特性が合っている 日本車のオートマチックトランスミッションにおいて、主流といえるのがCVTだ。最近になってステップAT(主に遊星歯車を使う固定された変速段を持つAT)に回帰する動きも見えている...
クルマの高性能化がMTの採用率を下げている 2000年代までスーパーカーのトランスミッションは「パワーに対応できるATがない」などの理由もあり、MT車が多かった。しかし現在MTでスーパーカーのジャンルに入るクルマと言わ...
燃費や加速のよさなどメリットはあるが…… 日本車のAT比率は98%まで上昇してきた。1980年代は50%ぐらいだったので、急速に伸びてきた感じではある。理由は制限速度があまり高くないのに加えて、ノロノロ運転や渋滞が多く...
現代のATは性能やコスト面でのデメリットが解消されてきた セダンに限らず、いまや乗用車のAT率は98%以上。一部のスポーツカーを除けば、ほとんどのクルマはAT車だ。国産各社の4ドアセダンでMT車が設定されているのは、ト...
F1マシンから誕生したパドルシフトがいまや軽やミニバンに! ステアリングを握ったままシフトチェンジが可能な「パドルシフト」は、もともとモータースポーツで生まれた技術だが、いまや軽自動車にまで採用されるほど普及している。...
燃費に関しては2ペダルに対するMTの優位性はない 若いころ、MTとATが選べるスポーティカー、スポーツカーを選ぶ際、「ATは渋滞時に楽だし、むしろ山道などで操縦に専念できる。いやいやスポーティカー、スポーツカーはMTで...
ロックアップ機構と多段化がATのネガを払拭 8年前の2010年に、マツダがSKYACTIVに関する技術発表を行った際、変速機(トランスミッション)には従来からのトルクコンバーターを持つ自動変速機(AT)を使うと説明した...
国産ではスポーツモデルの一部やホンダのハイブリッドが採用 現時点で、自動車(市販乗用車)に使われる2ペダルトランスミッションは4種類に分けることができる。AT大国といえる日本では無段変速機のCVTと、昔ながらのステップ...
よりモーターの効率を高めるための多段変速機構の役割はある 自動車メーカーがさまざまなサプライヤー(部品メーカー)からパーツを仕入れて、一台のクルマとして仕上げているのは、ご存じの通り。タイヤまで含めると、すべてのパーツ…