なぜか「成功例」が見当たらない! 軒並み1代限りで消えている「観音開きドア」のクルマ4選
もうすぐ国産車として久々の観音開きドア車がラインアップされる フロントドアは前、リヤドアは後にヒンジがあって、それぞれ中央から開く「観音開き」ドア。Bピラーレスとなれば開口部は広く、乗り降りもしやすく、開放感のあるキャ.…
ドアに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
もうすぐ国産車として久々の観音開きドア車がラインアップされる フロントドアは前、リヤドアは後にヒンジがあって、それぞれ中央から開く「観音開き」ドア。Bピラーレスとなれば開口部は広く、乗り降りもしやすく、開放感のあるキャ.…
初見ではどのように開ければ良いか迷うモデルも! クルマに乗り込むときに、ドアを開けないという人は少数派だろう。40代以上の方なら思い浮かぶであろう、故・石原裕次郎氏が出演していたドラマのワンシーンのごとく、オープンカー...
ドアの重さが大きく関係している! クルマに対して高級感を覚えるポイントはさまざまあるが、なかでも特徴的なのはドアの閉まる音ではないだろうか? 高級車ほど、「ドスッ」と重厚感のあるサウンドとなり、コストに厳しい商用車など…
反則金6000円の道路交通法違反に当たる! 普通の開き戸タイプのドア、そしてスライドドアに関わらず、ドアを開けっぱなしにして走る人はいないだろうが、半ドアのまま走っている人はときどき見かける。ドアを開けっ放し、あるいは...
高齢者にとってヒンジドアのほうが乗り降りしやすい場合も いまや日本市場におけるファミリーカーのメインストリームはスライドドアのミニバンになっている、といっても過言ではない。多人数乗車に対応でき、また後席の乗降時にドアを…
勢いをつけすぎないようにゆっくり閉める 静かな住宅街に住んでいて、夜中に帰宅したとき、あるいは早朝出かけるとき、ドアをバタンと閉めて、「マズイ!」と思ったことはないだろうか。最近のクルマは気密性が高いので、半ドアになら…
2ドアのメリットは軽量化とコストの点 セダンは4ドア、クーペは2ドアといった区別がなされていた時代もあったが、いまや4ドアクーペというカテゴリーも存在するほどで、ドアの数でボディスタイルを分けることは難しい。逆にいえば...