第3弾は47都道府県の県花がモチーフ! 新たな全国版図柄入りナンバープレートの交付を4月頃から開始
モチーフは全国47都道府県の県花 ナンバープレートと言えば、ひと昔前までは「白地」や「黄色地」に、緑や黒で数字が書かれているシンプルな物が一般的だった。 しかし、ここ最近は各都道府県の名産や観光地をプリントした「地方...
ナンバープレートに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
モチーフは全国47都道府県の県花 ナンバープレートと言えば、ひと昔前までは「白地」や「黄色地」に、緑や黒で数字が書かれているシンプルな物が一般的だった。 しかし、ここ最近は各都道府県の名産や観光地をプリントした「地方...
この記事をまとめると ■クルマのナンバープレートは、希望ナンバー制度の導入からより身近になった ■一方でまだあまり知られていないこともある ■この記事ではナンバープレートに関する豆知識を紹介する レンタカーには「わ」だけ...
この記事をまとめると ■オ東京オリパラ特別ナンバーを選ぶことで、軽自動車のナンバープレートを白地に変えることができる ■申し込み期限は令和3年9月30日までとなっている ■そもそもなぜ軽自動車は黄色いナンバーを使ってきた...
個性的なナンバープレートが用意されている! ”走る広告塔”として、地域の風景や観光資源を図柄とすることにより、地域の魅力を全国に発信することを目的に、平成30年10月1日から交付を開始した地方版図柄入りナンバープレート...
この記事をまとめると ◼︎米軍関係者などの車両にはアルファベットが使用される ◼︎アメリカから持ち込まれた車両にだけつくアルファベットもある ◼︎クルマをアメリカへ持ち帰ることも可能で、人気なスポーツカーなどを選ぶ関係者...
海外のオークションサイトで転売されている そのクルマが登録されていることを示すナンバープレート。そのため、同じ数字を持つナンバープレートは1セットのみということになる。そんなナンバープレートが盗難の標的となっていること.…
自衛隊の車両の6ケタの数字はナンバープレートではない! 公道を走るには当然、ナンバープレートが必要になる。車検や保険がかかっているのも必須で、自転車などの軽車両は必要ないものの、それ以外で法律的に車両として規定されてい.…
すべての情報が横一列に記載された時代も 公道を走行する車両には必ず装着されているナンバープレート。最近では好きな数字4桁を選ぶことができる希望ナンバー制度の導入やご当地ナンバーの採用、オリンピックやラグビーワールドカッ.…
ハイフンが入るのは4桁の場合のみ! クルマのナンバープレートには、平仮名の右に1 ~ 4桁の数字が大きく表示されている。この数字は正式には「一連指定番号」と呼ばれ、「・・・1」~「99-99」までの数字が割り振られる。...
レンタカーの登録台数が多い地域では「れ」ナンバーも使用される 愛車をもっている人でも旅行先や出張先でお世話になることが多いレンタカー。そんなレンタカーの特徴と言えば、ナンバープレートのひらがな部分の「わ」だろう。 以.…
スタイル的に流行らないのが大きな理由のひとつ 最近あまり見かけなくなってきた字光式のナンバープレート。なかには存在自体知らない方もいるかもしれないが、文字どおり、ナンバーの字の部分が光るもので、1980年代から1990...
分類番号と呼ばれる部分にアルファベットが用いられる クルマのナンバープレートについてはデザイン変更についての議論など、良く話題に上がるが、最近見かけるのがアルファベットが入ったナンバープレートだ。2018年1月から導入...
法令上は見やすいように表示しなければならない 雪というのは厄介な代物で、視界を遮る雪や、屋根やボンネットに積もった雪は、誰もが一通り落としてからクルマに乗るだろうが、ナンバープレートが雪で隠れていてもあまり気にすること…
実印不要な上に実車を持ち込む必要もなし! 私ごとであるが、最近個人売買で軽自動車を買った友人の名義変更に付き合った。中古車を買った際には当然ながら名義変更が必要になり、お店で買った場合にはたいてい名義変更が済んだ状態で…
手間だが節約効果が大きい 私ごとであるが、最近個人売買でクルマを買った。中古車を買った際には当然ながら名義変更が必要になり、お店で買った場合にはたいてい名義変更が済んだ状態で納車してくれるものだが、個人売買や住まいから…