最新車でもまちまちの謎! アクセルペダルに「吊り下げ」「オルガン式」の2種類が混在するワケ
もともとオルガン式は高級車や本格スポーツカーに採用されていた 普段何の気なしに踏み込んでいるアクセルペダル。しかし、このアクセルペダルにも種類があるのをご存知だろうか? それは「吊り下げ式」と「オルガン式」である。 .…
ペダルに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
もともとオルガン式は高級車や本格スポーツカーに採用されていた 普段何の気なしに踏み込んでいるアクセルペダル。しかし、このアクセルペダルにも種類があるのをご存知だろうか? それは「吊り下げ式」と「オルガン式」である。 .…
ハンドル位置に合わせて左右反転する必要はない! 右側通行の地域では左ハンドル、日本のように左側通行の地域は右ハンドルとクルマの仕様は大きく異なっている。このようにハンドル位置は真逆になるのだからペダルレイアウトも左から…
単に使いづらいのではなく正しい操作がし辛い! 男女平等が叫ばれてから、いったいどのくらいの年月が経ったでしょうか。世の中の多くのものは、男女どちらが使っても不満のないように進化してきて、もちろん、誕生から130年以上が...
もともとペダルの段差はミスを防ぐためだった アクセルとブレーキのペダル踏み間違いは、自動車業界にとどまらず社会問題となっている。そもそも右足で踏み込むという同じような動作で、「進む」と「止まる」という真逆な操作をすると…
市販車ベースのレーシングカーではペダルを大きくすることもある 多くの乗用車でAT車とMT車のペダルを比べると、AT車にクラッチペダルがないのは当然として、ブレーキペダルのサイズが異なることは当たり前の事実となっている。...
45歳以降は踏み間違いが増加するという資料もある このところ、高齢者の運転ミスによる重大事故の報道が続いている。注目が集まるとバイアスがかかる傾向にあるため、報道件数=発生率というわけではないが、運転免許をもつ高齢者が...
表面の加工に注意して選ぶべき トヨタ、日産、ホンダ、スバル、マツダと、どのメーカーでも純正品で用意されているアルミペダル。ただ、ペダルの素材の主流は、今も昔もゴム製だ。 ゴムのメリットは、安くて滑りにくいところ。短所.…
ペダルのコントロールにメリットがある クルマのペダルの形式には、ペダルがステアリング側から吊れている「吊り下げ式」と、ペダルの下端がフロアに固定されている「オルガン式」の2タイプがある。 国産乗用車のほとんどは吊り下...