子どもや高齢者のいる家族の「重要項目」! ミニバン&プチバンの後席の乗降性は「シート位置」が肝心だった
重要なのはシートの位置とフロアからの高さだった? 子育て世代や、高齢者のいる家族のクルマ選びでは、後席の乗り降りのしやすさが選択の重要なポイントとなる。そこでパッと思いつくのは、リヤスライドドアを備えたミニバンやプチバ…
リヤシートに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
重要なのはシートの位置とフロアからの高さだった? 子育て世代や、高齢者のいる家族のクルマ選びでは、後席の乗り降りのしやすさが選択の重要なポイントとなる。そこでパッと思いつくのは、リヤスライドドアを備えたミニバンやプチバ…
椅子感覚の自然な姿勢で座れる高齢者にオススメのシートも! 小さな軽自動車の後席のかけ心地に過大な期待を寄せるのは間違い? たしかに軽自動車の多くは前席優先のパッケージだった時代もあったが、スーパーハイト系やハイトワゴン…
レース期間中にくつろげるプライベートスペースが後席だった よく「レーサーなのに後席乗るの?」と聞かれるが、レーシングドライバーという職業であってもクルマの後席には昔からこだわりを持っている。2ドアのスポーツカーならいざ.…
シートを取り外して乗車定員が変わると法律違反に! スポーツ走行をするときの軽量化のために、あるいはより多くの荷物を積むために、助手席やリヤシートを外したいという人もいるだろう。だがじつは、ベンツのVクラスの2列目、3列...
ミニバンの王者は後席もスゴイ! 1000万円オーバーの超高級車でなくても後席でVIP感覚を味わえるクルマ、そんな観点で選んだのが以下の4車。社用車としてだけでなく、後席に家族や友人を招き入れるのに最高の、ファミリーカー...
圧倒的な広さをもつのはバカ売れ中のホンダN-BOX いま、軽自動車がこれまでになく“熱く”盛り上がっている。新型日産デイズや三菱eKクロスの登場で、下手なコンパクトカー真っ青の走行性能、内外装の質感だけでなく、先進安全...
カタログ値ではなく同一人物の実測値で判定 ファミリーカーとして愛車を選ぶ場合、後席に大切な人を乗せる機会が多いのであれば、後席の広さがクルマ選びのポイントになったりします。ここではジャンル別に後席、とくに快適度に大きく…
静止状態で快適でも走ると評価が変わるので難しい ミニバンの後席快適性を評価するのは容易ではない。それは、広さはもちろん、グレードによるタイヤサイズの違い、マイナーチェンジ前後で乗り心地が激変することもあり、また2/3列...
広さや座り心地だけで選ぶのはNG 夫婦ふたりだけのときは、ほとんど座ることのなかった後席。でも家族が増えると、子どもが小さいうちはママの指定席も後席になるし、子どもが2人になれば3人がけの真ん中に座るシーンが出てきたり...
北米の保険料率が理由だったのは昔の話で今は商品力 スポーツカーとスポーツクーペの違いにリヤシートの有無が挙げられることもある。フェラーリやランボルギーニのような2シーターこそスポーツカーである! と。そういうと、「後席...