じつは事故に繋がる危険な行為! クルマに雪を積んだまま走るのがNGな多数の理由
この記事をまとめると ■ルーフの上に雪が積もったまま走っているクルマをよく見かける ■これはドライバーはもちろん、周囲にとっても危険 ■リスクについて詳しく解説する ブレーキをかけた拍子に視界が奪われることも 今シーズ...
冬に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■ルーフの上に雪が積もったまま走っているクルマをよく見かける ■これはドライバーはもちろん、周囲にとっても危険 ■リスクについて詳しく解説する ブレーキをかけた拍子に視界が奪われることも 今シーズ...
この記事をまとめると ■この冬、大雪により各地で立ち往生が発生 ■身動きが取れなくなることは命に関わる ■立ち往生が起きてしまった場合の対処方法について解説する 各地で立ち往生が発生! この冬は各地で大雪に見舞われてい...
この記事をまとめると ■冬は防寒アイテムが重宝する ■しかし運転時に身につけたままだと危険なものもある ■手袋、マフラー、ブーツ、コートを着用したままでの運転の危険について解説する 予期せぬ危険を招くことも! 本格的な...
この記事をまとめると ■雪道を走るとどうしてもクルマはダメージを負う ■症状は基本的に下まわりの劣化、損傷 ■雪道走行の前、後に行うと良い対策を解説する 基本的に下まわりにダメージを負う 雪国の方でもあまり意識がいかな...
ミッションオイルが冷えて固くなるとギヤが入りにくくなる 冬の寒い朝、人間だってベッドから出たくなくなるように、クルマもガレージから出たくなくなる。ガラスには霜が降りて、エンジンは冷え切ってなかなか水温が上がらないので、…
出先でちょっとした作業をするのに必要な道具をそろえておく 昔のクルマは冬ともなると、オイルの粘度を変えたり、冷却水の濃度を濃くしたり、はたまたキャブレターを調整したりしたが、もちろん最近のクルマは基本的にメンテナンスフ…
空気に含まれる水蒸気量や気温によって発生しやすさが変わる! 冬の朝、クルマを動かそうとすると、やっかいなのがガラス表面に付いた露。一見すると水滴みたいなもので、ワイパーを動かせば落とせると思いきや、瞬間的にはきれいにな…
突然の降雪であっても当然ダメ! 暖冬といわれるシーズンでも、春先になって季節外れの大雪が降るというケースは十分あり得る。そこで気をつけてほしいのは、ノーマルタイヤで雪道を走るのは、法令違反で罰則もあるということ。 道.…
暖機しなくても走れるがコンディション的には行うべき クルマに暖機が必要か、不要かというのは永遠の議論と言ってもいい。電気自動車が普及すれば要らなくなるかもしれないが、言えるのは機械である以上、暖機というのは必要なもの。…
クルマに用意されていない場合、社外品で対応可能なものも 寒い朝にクルマへ乗り込んだときのひんやり感はかなりつらいものがある。シートは布なのになんだか冷たいし、ハンドルも同様。そもそも車内がひと晩かかって、キンキンに冷え…
車外よりも寒いと感じるほど冷えることも 冬の朝イチ、クルマに乗り込んだ瞬間の寒さというか冷たさと来たら、キーンとしていて車外よりも寒いんじゃないかというぐらいだ。今回は対策を紹介したい。 1)リモコンエンジンスターター.…
暖房だけでは足りない! 身体を直接温めるグッズを用意すべし クリスマスや年末年始、冬休みで、ドライブする機会が増える時期ですね。この冬こそは、気になる彼女を誘ってドライブデートをしたい、なんて目論んでいる男子も多いので…
車内の除湿を行いたいのならエアコンONは必須 寒い季節、クルマに乗っているときぐらいは、温かく快適に過ごしたいもの。車内を温かくするには暖房をつければいい。だが暖房の場合、エアコンのコンプレッサーを回さずに温風だけを出...
普段から注意しておけば防げる項目ばかり! まもなく立冬(2019年は11月8日)。暦の上では冬になる! 冬になれば日が短くなり、寒くなって電気系の出番は増えて、ゴムや樹脂は硬くなり、油脂類の流動性は低下し、雪や氷の影響...
冬のうちに注意しておけばトラブルは回避可能 暖かくなると急に風邪をひいたりすることがある。気の緩みなどと言われたりもするが、クルマも季節の変わり目で調子を崩すことも……。メンテの一環として、重点的にチェックしてほしいポ...