義務化で話題のタイヤチェーン! 駆動輪に装着が基本だが4WD車は前輪後輪どっちに着ける?
装着できないモデルもあるので注意 2018年11月、全国20区間で気象庁が警報を出すレベルの大雪の際、スタッドレスタイヤの装着車を含む、すべてのクルマにタイヤチェーンの装着を義務づける方針を国土交通省が発表した。 そ...
冬に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
装着できないモデルもあるので注意 2018年11月、全国20区間で気象庁が警報を出すレベルの大雪の際、スタッドレスタイヤの装着車を含む、すべてのクルマにタイヤチェーンの装着を義務づける方針を国土交通省が発表した。 そ...
専用シートか古くなった毛布やシーツで代用できる 近畿地方でも木枯らし一号が吹き、北海道や東北などでは雪の季節になった。本格的な冬になると厄介なのが、朝のフロントガラスの凍結だ。 冷え込みの厳しい朝は放射冷却で、空気中.…
埋もれるような豪雪エリアや凍結した坂道などはチェーンが有効 国土交通省が、チェーン規制等に関する改正案のパブリックコメントを開始したことが話題を集めている。すでにスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)が普及している実情を踏…
取り外しを含めた使用頻度で選択するのが正解 2018年11月15日、国土交通省は気象庁が警報を出すレベルの大雪の際、スタッドレスタイヤの装着車を含む、すべてのクルマにタイヤチェーンの装着を義務づける方針を発表した。この...
あらかじめシートを被せるか専用の解氷ケミカルが有効 これからの冬の季節、フロントガラスが凍結してしまうことがある。雪なら払えばいいが、ガチガチに霜が付いているとすぐには出発できないことも。そんなとき、お湯をかけて溶かす…
雪上ドライビングも自由自在! もう間もなく国際試乗会が開かれるアストンマーティンの新型ヴァンテージ。アストンマーティンの日本人ワークスドライバーである桂 伸一さんが、ひと足早く極寒のフィンランドでウインターテストを行っ.…
このあと「栂池高原スキー場」「苗場スキー場」で開催! スキー場のゲレンデをリフトの代わりにスバル車で移動する「スバルゲレンデタクシー」が2018年1月20日から2日間にわたり、岩手県安比高原スキー場で開催された。スバルの...
雪道×スバルは最強のコンビネーション スバルが毎年、雪国で行う雪上試乗にモータージャーナリストの五味康隆さんが参加した。今回はスバル・グローバル・プラットフォームを採用したインプレッサ・スポーツとXVを乗り比べて比較を...
非降雪地域の人だと意外に知らないことも 冬になると、雪国はもちろん、普段雪の降らない地域でも、年に1~2回は雪が降って大慌てになることも……。そこで雪道のドライビングについて、おさらいしておこう。 1)スタッドレスタイ...
あれもこれも全部欲しくなる魅力的な商品が100名に当たる! 三菱自動車は、環境性能と力強い走りを実現するクリーンディーゼル搭載で好評のデリカD:5の発売10周年を記念して、 『デリカD:5(ディーファイブ)発売10周年...
4WD性能だけでなく使い勝手も重要な要素 12月に入り雪の便りもチラホラと聞こえるようになってきて、いよいよ盛り上がりを見せ始めるのが、スキーやスノーボードに代表されるウインタースポーツだ。最近ではスキーツアーはもちろ...
同じタイヤでも雪上や氷上のグリップがまったく違う サーキットにおいては、基本的に新品=フレッシュタイヤの1周目が一番タイムが出る美味しいコンディションであることが知られているが、雪道を走るスタッドレスタイヤの場合はどう.…
ネコの命を救うためにも実施したい クルマの運転者には運行前点検をするように、実は法律で定められている。以前は乗るたびに毎回とされていたが、現在は適宜必要なときとなり、名称も日常点検と呼ばれるようになった。ちなみに事業用…
全天候で乗れるネクセンタイヤのオールシーズンタイヤ トヨタグループの総合商社・豊田通商と、韓国・ネクセンタイヤコーポレーションが2016年11月に設立した合弁会社・ネクセンタイヤジャパンが、新たなオールシーズンタイヤ「ネ...
得意の氷上は当然のように進化させている 横浜ゴムの乗用車向けスタッドレスタイヤ「アイスガード」が世代交代。「アイスガード6」へと生まれ変わり、9月1日より順次発売される。 「アイスガード5」の後継モデルとなる「アイスガー...