支柱から突き出た矢印は何? 広告付きってどういうこと? 消火栓標識の謎を解明
この記事をまとめると ■町の至る所に消火栓の位置を表す標識が存在 ■じつは広告が出せる媒体のひとつ ■支柱に位置を示す棒状のものがついていることもある 消火栓のあるところは駐車禁止 自動車教習所で習うのが、消火栓のある...
看板に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■町の至る所に消火栓の位置を表す標識が存在 ■じつは広告が出せる媒体のひとつ ■支柱に位置を示す棒状のものがついていることもある 消火栓のあるところは駐車禁止 自動車教習所で習うのが、消火栓のある...
この記事をまとめると ■駐車場には進行方向を表す看板や道路標示が設けられていることがある ■守らずに事故を起こした場合はどのような責任を問われるのか ■過失割合などについても解説する 駐車場の扱いは公道と同じ! 駐車場...
前向き駐車はクレームを防ぐためのアピールにもなっている 最近、コンビニやスーパーなどの駐車場に行くと「前向き駐車でお願いします」という表示が増えてきた。もちろん以前からあったが、数としてはあまり見かけなかったし、ここな…
すでに道路に落ちている石への注意喚起も! 免許取得時や更新時の講習などで、標識の解説を聞くことがあるが、そのなかで落石注意については不思議に思うことはないだろうか。この標識があるところは崖の際などの道で落石が起こりそう…
頻繁に見かける警告の看板 郊外をドライブしていた夫婦があるカーブを通過したとき事件が起きた。 妻「ちょっとアナタ、なんでいまのカーブで減速しないの!」 夫「えっ、普通に曲がれたけど」 妻「いま『スピード落せ』って看板が...
視認性を考えたうえで標識令で定められている 「空があんなに青いのも 電信柱が高いのも 郵便ポストが赤いのも みんなあたしが悪いのよ」 という落語の都々逸があったが、一般道の案内標識が青色で高速道路の案内標識が緑色というの...
歩行者等を守るための速度規制を実施する 「ゾーン30」という言葉を聞いたことがあるだろうか? ゾーン30とは、生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として、区域(ゾーン)を定めて最高速度30キロメート...
五輪ルートネットワークに該当する路線に設置される 最近、首都高を走っていると見かけるようになったのが、TOKYO2020と書かれた看板だ。延期になったとはいえ、機運を盛り上げようということなのだろうと思いつつも、表示と...
サービスの内容でSAとPAを区別するのは難しい 高速道路上におよそ15km間隔で設置されているパーキングエリア=PA(サービスエリア=SAはおよそ50km毎)。 NEXCO東日本によると、PAはドライバーの疲れや緊張...
NEXCOによれば住宅地や学校、病院の近くに設置される 高速道路やバイパスで、子供の寝顔のイラストとセットになった「静かに」と書かれた青い看板を見かけたことがないだろうか。 あの「静かに」の看板があるエリアを通過する...
すべての利用者に分かりやすいようシンプルなルールに! 高速道路のジャンクションやインターチェンジの案内標識に、「E1」とか「C1」といったアルファベットと数字を組み合わせた記号が書かれているのを見たことがある人も多いだ...
キロポストは100m毎に置かれている 高速道路の路肩にキロポストが設置されているのを見たことがあるだろう。白地に緑色や緑地に白で数字が書いてあり、基本的には100m毎に置かれている。なくても困らないように思えるが、なぜ...
この記事をまとめると ■設置場所を特定できない移動式オービスが増えている ■設置を告知する看板がないためドライバーは設置場所がわからない ■従来の固定式オービスよりも低い速度で撮影されるという情報もある 従来のオービスに...
幹線道路の上によく見かける謎の標識 当たり前ではあるが道路標識というのはわかりやすくて、シンプルなものが多い。機能的にそうでなくてはダメだろう。数字や色、形などで工夫してあるし、世界で同じものもあったりする。イラストを…
500mの道に20個も設置される私道協会の看板 うちの仕事場の近くに、不思議な看板が立っている。内容は駐車禁止や通行禁止、行き止まり、猫にエサをやるな、など一般的なのだが、その下に書いてある文字がよくわからない。それが...