クルマに雷が直撃しても大丈夫という噂は本当か?
外にいるより車内のほうが安全 最近は異常気象なのか、1年をとおして雷が鳴ったりする。そこで思い出すのが、クルマは雷が落ちても問題なしという話。そもそも平らな形をしていて、尖ったものもないので落ちにくい。落ちたとしてもボ.…
雨に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
外にいるより車内のほうが安全 最近は異常気象なのか、1年をとおして雷が鳴ったりする。そこで思い出すのが、クルマは雷が落ちても問題なしという話。そもそも平らな形をしていて、尖ったものもないので落ちにくい。落ちたとしてもボ.…
降雨時に使ってダメなことがわかるのでは遅い! 普段から点検を 梅雨以外でも長雨だったりして、ワイパーは1年を通して大活躍だ。それだけに日頃からメンテナンスはしっかりしておきたいのだが、これがまた忘れがちだったりする。結.…
オフにしないとフロントガラスを拭いていて挟まれることも フロントガラス等にレインセンサーを設け、雨が降り出すと、自動的にワイパーが動きだし、作動速度や間欠間隔もコントロールする雨滴感知式オートワイパー(雨が上がれば自動…
濡れたウエスなどで拭いてはいけない 梅雨の時期は、毎日大活躍しているクルマのワイパー。ワイパーの払拭性能は、ワイパーのゴムの鮮度とコンディションで決まるので、メンテナンスは欠かせない。 ワイパーゴムには、標準タイプ...
サイドウインドウとミラーに異なる処理を施す 梅雨も間近で、しっかりと対策しておきたいところ。いろいろとやっておくことはあるが、視界確保は最重要課題だろう。前後ウンイドウはワイパーやデフォッガーがあるが、意外に面倒なのが…
事前の対策が重要なポイント 雨のドライブで注意することは、なんといっても視界の確保とグリップの低下。視界確保のポイント3つをご紹介したい。 窓の外側をクリアにする 雨のとき一番頼りになるのがワイパー。しかしワイパーゴ...
昔に比べて喫煙者以外はあまり必要性がない クルマのオプションとして選ばれることが多いパーツのひとつに「ドアバイザー」がある。別名「雨よけ」とも呼ばれるパーツで、窓枠の上につける庇のような形状だ。かつては金属製のバイザー…
砂埃などが付着したままワイパーを使うとガラスに傷が入ることが もうすぐ梅雨。雨の日は視界が悪くなるので、この季節こそ普段以上にフロントガラスをきれいにしておきたいところ。夜のドライブで、街路灯や対向車のヘッドランプが乱…
何より歩行者を思いやって徐行や間隔を空けることが重要 雨の日に、歩いているとき、クルマのタイヤが跳ねあげた水しぶきで、靴やズボン、持ち物が濡れた! という経験はないだろうか。おそらく水をひっかけたドライバーだって、わざ…
3つの理由で降り始めは危険が大きい 日本の年間降水日数は100日程度と言われ、雨が多いのが特徴。その雨の日は、自動車事故が多いことでも知られていて、人対車両による交通事故の死者数も、雨天時は晴天時よりも約10%も高いと...
レアな名車たちが実際に走る姿を見られる貴重なイベント 「雨だから台数が少ないかな」と囁かれる声をよそに、約40台の参加車両が東京港区にある東京プリンスホテルに集結した。2012年から開催している「THE 銀座RUN Eh...
じつはエンジン本体になら水がかかっても問題ない エンジンに水がかかると非常に良くない気はする。だからこそ、ボンネットという密閉空間に収められているのだろうと想像できるし、悪いと思うのが普通だろう。 しかし、エンジン単.…
クルマ好きに定評のあるガラコワイパーに新製品が登場 ソフト99コーポレーションは、撥水パワーと高い払拭性能で定評のある「ガラコワイパーシリーズ」の新製品、「ガラコワイパーパワー撥水 エアロスムース」を発売した。従来の性...
デザイン性もあるが湾曲ガラスに密着させることが主目的 ワイパーにはいくつか種類がある。通常のパラレルタイプだけでなく、1本タイプ。さらに動く向きも視界確保のため、右ハンドルと左ハンドルで違っていたりする。 そのなかで...
白線やマンホール上などは雪道と同じぐらいの摩擦係数! 雨天時は晴天時よりも5倍も交通事故件数が多いとされ、さらに夜間+雨となると、晴天時の昼間より7倍のリスクがあると言われている。 雨天の事故が多い理由は、視界の悪さ...