【試乗】トヨタもスバルも個性を妥協せずに料理! 86&BRZは公道でも違いは明確だった
この記事をまとめると ■兄弟車でも走りは大きく違う「GR86」と「BRZ」 ■排気量アップも手伝って86/BRZが好むドリフト走行もしやすくなった ■筆者は両者の違いを公道走行で伝えている トヨタとスバルは自社の個性を妥...
FRに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■兄弟車でも走りは大きく違う「GR86」と「BRZ」 ■排気量アップも手伝って86/BRZが好むドリフト走行もしやすくなった ■筆者は両者の違いを公道走行で伝えている トヨタとスバルは自社の個性を妥...
この記事をまとめると ■群サイの雪道でFRスポーツ『BRZ』を思いきり試乗 ■同乗しアドバイスしてくれるのは全日本ラリードライバーの新井大輝選手 ■スバルだからこその雪道走破性 FRで群サイの雪道を走る! スバルとトヨ...
この記事をまとめると ■S2000はそもそもがタイプR的な存在だった ■その象徴はエンジンの赤ヘッド ■サーキットベストなタイプRの定義にオープンモデルは不向き 創立50周年を記念して誕生したFRスポーツ ホンダの創立...
この記事をまとめると ■デザインだけでなく操縦性も異なるとされているGR86とBRZ ■キビキビとした操縦性のGR86に対してBRZは安定志向 ■2台は本質的には同じクルマであり、目指した性能目標も同じだ スポーツ色の強...
この記事をまとめると ■新型GR86が発売、価格は279.9万〜351.2万円 ■86からGR86へと生まれ変わるにあたり車名ロゴも一新 ■11月21日の「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」にて試乗...
この記事をまとめると ■各メーカーは高級車でFFではなくFRを採用する傾向にある ■各メーカーはその理由を「商品戦略を熟慮した結果」だという ■駆動方式を意識する人が減った今でもFRを求めるユーザーは存在する 駆動方式を...
日産を代表するスポーツカーでありデートカーだった 日産シルビアと言えば、カーマニアにはお馴染みのFRスポーツだ。主にスポーツカー好きの間で話題に出るのは、1988年に登場したS13と呼ばれる5代目以降のモデルからだが、...
86とBRZの走りはかなり違う! いま注目の新型車といえばトヨタGR86とスバルBRZです。まだ正式発表前だが、クローズドコースのサーキット、袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗することができました。ステアリングを握るの...
注目は2リッターから2.4へ排気量アップされたエンジン 初めてのフルモデルチェンジとなる新型スバルBRZと、GRのネーミングがついたGR86が登場し、袖ヶ浦フォレストレースウェイサーキットにおいて試乗テストを行うことが...
1980年代ごろからFRからFFヘの移行がはじまった 乗用車では2輪駆動の場合、FRというのはセダンもしくはスポーツカーに残っている程度で、ほぼFFだ。SUVにしても、FFベースで4WDにするのが基本だったりする。FF...
スーパーカーブームの頃のフェラーリはミッドシップだった フェラーリは、BB世代(365GT4BB、512BB、512BBi)、そしてテスタロッサ世代(テスタロッサ、512TR、F512M)の両世代で、ほぼ四半世紀にわた...
少数派だが今でもデザインは健在! 古くは1920~30年代からFRのスポーツカーの典型的なプロポーションとされてきた「ロングノーズショートデッキ」。 直列8気筒のブガッティや7.9リッターのベントレー(直6)などのク...
スーパーGTの会場に突如展示! スーパーGTやS耐といったビッグレースに展示されている新型GR86と新型BRZ。本来であれば、東京オートサロンや大阪オートメッセでお披露目される予定だったクルマだが、イベント自体がコロナ...
多様性を持ったスポーツカーブランドとして意味がある ポルシェといえば、911。 つまりは、RR(リヤエンジン・リヤドライブ)というレイアウトがポルシェ最大の特長とされてきた。ところが、1970年代にポルシェに大きな変...
新型トヨタGR86とスバルBRZを実車で比較! 2021年最大の注目車、新型トヨタGR86とスバルBRZがついに公開。エクステリアはもちろん、インテリア、エンジン、さらに開発者の方から聞くことができた走りについてなど、...