今さら聞けないオートマの種類「DCT・CVT・AMTって何ですか?」 (2/2ページ)

それぞれのシステムにはメリットとデメリットがある

■DCT

 DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)は、エンジンからの動力伝達装置に2組の摩擦クラッチを使い、トランスミッション内は奇数・偶数それぞれに独立したギアセットを持っているのが特徴。摩擦クラッチによって、奇数弾と偶数段のどちらにつなぐかをコントロールするため、あらかじめギアはつないでおいた状態にでき、変速スピードが速いというメリットがある。欠点としてはトルクコンバーターが持つクリープ現象がないため微低速での移動時にスムースを欠くというネガもある。また、このギアセットの構造からMTの中身を構造が同じという誤解も招いているが、奇数・偶数のギアセットごとに独立した軸を持っているため、MTにデュアルクラッチをつけたからといってDCTにはならない。

webcartop_dct※フォルクスワーゲンのDSG

■AMT/RMT

 MTの構造そのままに、シフトレバーとクラッチ操作をアクチュエーターなどの機械任せにした2ペダルはAMT(オートマチックマニュアルトランスミッション)、RMT(ロボタイズマニュアルトランスミッション)などと呼ばれている。構造的にシンプルかつ軽量で、伝達効率に優れていることから、小型車から大型トラックまで幅広く使われている技術で、じつは歴史が長い。

webcartop_amt※スズキのAGS

 こうして複数の方式が使われているのは、それぞれに利点があるからに他ならない。あくまで、現時点での技術レベルとATに求められる機能で順位付けをすると次のようなイメージになる。

●伝達効率:AMT≒DCT>ステップAT>CVT

●変速スピード:DCT>AMT≒ステップAT
※CVTにもマニュアルモードはあるが、基本的には変速スピードを競うものではない

●ショックの少なさ:CVT>ステップAT>DCT>AMT

●変速比幅の広さ:ステップAT>DCT>CVT>AMT

●ユニットの軽さ:AMT>ステップAT>CVT>DCT

 このランキングにおけるAMTの位置づけは、ほぼMTに通じるが、それを含めても一長一短。そして、現在のトランスミッションには、ドライバビリティと燃費性能の両立が求められる。そのため、変速比幅(ローとハイのギア比の幅)を広く、また細かく区切る(多段化)ようになっている。さらに車両重量を軽くするためのユニット軽量化や、トランスミッションの基本となる伝達効率の高さなども重要だ。

 つまり、トランスミッションには様々な構造があるが、いずれも目指しているところは同じ。アプローチとして、車格や価格に応じた判断がなされているというわけだ。さらに、副変速機ギアを持つCVTやDCTにトルクコンバーターを内蔵したシステムが登場しているように、トランスミッションのハイブリッド化も進んでいる。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報