【今さら聞けない】クルマのボディの「モノコック」って何? (2/2ページ)

フレームからビルトインフレームになりモノコックへ進化

 ここで歴史を振り返ってみましょう。クルマの構造はもともと平面的なフレームの上にエンジンやサスペンション、ボディを組み付けたものでした。これをフレーム構造と呼びます。すべての力はフレームが受け持つので、ボディの変更や改造も楽で、エンジンも自由に載せ換えることができました。

webcartop_15

 現在でもトラックがこの方式を採用しているのは、ボディ後半のカーゴスペースを、比較的自由に最適な構造に仕立てることができるからです。

webcartop_c

 フレーム構造が進化していくと、飛行機のモノコック構造をモチーフにして、ボディとの一体化が進んでいきます。こうしたビルトイン・フレーム構造は、現在もオフロード向けSUVなどで採用されています。

 そこからフレームを外し、ボディ側にフレームが担っていた強度や応力が任されることになったのが、クルマのモノコック構造というわけです。形状は違いますが、ボディ全体で応力を受け止める、という意味では飛行機のモノコック構造と同じ考え方になります。

webcartop_16

 フレーム構造では強度で有利で、振動が伝わりにくいメリットがあります。モノコック構造では重量と剛性面が有利で、乗り心地の面にメリットがあります。そうした基本特性を踏まえて、現在のクルマのほとんどがモノコック構造を採用しているわけです。

webcartop_01

 例外は新型NSXでも採用されたアルミスペースフレーム構造です。アウディの高性能モデルに採用されていますが、アルミボディのデメリットを消し、メリットを生かすために、モノコック構造ではなく、スペースフレーム構造を採用しているのです。

webcartop_12


新着情報