11月23日は「いいニッサンの日」! 80年代の日産の名車5選 (1/2ページ)
TEXT: 藤田竜太

今なおファンに愛される懐かしのクルマたち
11月23日は語呂合わせをすると「いいニッサン」ということでスカイラインGT-R32に乗っている私から良い時代の懐かしい日産車5選をお届けしよう。
①ニッサン・フェアレディZ(Z32型)
フェアレディZの初代は、1969年に登場したS30で、現行のZ34は6代目。初代の存在感は圧倒的なので、ここではあえて4代目Z32に注目。デビューはR32GT-Rと同じく、国産車のビンテージイヤー=1989年。当時、看板にしていた「走りの日産」のツートップとして、GT-Rとともに牽引する役割を与えられていた。
【関連記事】【ニッポンの名車】最高峰のメルセデス・ベンツよりも高額だった1780万円の日産車!


②ニッサン・パルサーGTi-R
4代目パルサーをベースにした、WRC(世界ラリー選手権)をターゲットにした一種の奇形モデル。全長3975mmのコンパクトなボディに、直4、2リッターターボのSR20DETを搭載。当時では脅威的なリッター100馬力超=230馬力を誇り、パワーウェイトレシオは、R32GT-Rとほぼ同等の5.30kg/ps! それをフルタイム4WDで地面に伝え、インタークーラー、4連スロットル、LSDと、スペックだけは文句なし。スペック番長として「ラリーの日産」を復権すべく、WRCにデビューしたが、結果はトホホ……。
敗因は、まずディメンションの悪さ。FFベースの4WDでとにかくフロントヘビーで曲がらない。ボディがタイトなので、タイヤサイズも限られて、冷却性能にも苦しまされた。そういう意味で、スポーツカーにとって、重要な要素を教えてくれた貴重な一台。なおチューニングベースとしては、けっこう人気があり、4連スロットルなどは、同じSRエンジンを積むシルビアなどにも流用された。