【今さら聞けない】クルマの修理で耳にする「ASSY」って何? (1/2ページ)投稿日: 2016年12月23日 TEXT: 山本晋也 タグ: アッシー, アッセン, 部品 この記事をまとめると◼︎「ASSY」は「アッセンブリ」の略称◼︎複数のパーツが組み合わされた状態のことを指す◼︎パーツの価格は上がるが、交換に関する手間などが省けるので必ずしも悪い物ではないアッセンブリの略称で複数のパーツが組み合わされた状態の部品 クルマの修理見積もりをとると、交換部品のところに「ASSY」という四文字のアルファベットが書かれていることがある。これはアッセンブリ(Assembly)の略称で、「アッシー」、「アッセン」と呼ばれることが多い。その意味は、複数のパーツが組み合わされた状態であることを示している。【関連記事】【18年も据え置き】軽自動車の規格見直しは必要ないのか? 個々のパーツを注文して組み上げるよりもコストは抑えられるので、ユーザーメリットがあるともいえる。逆にパーツ単位での注文ができないケースでは、ひとつのパーツが壊れただけでもASSYで交換する必要が出てくるので修理代が上がってしまうこともあり、一部のユーザーからは嫌われることもある。 とはいえ、実際にアッセンブリされている部品をばらして、壊れたパーツだけを交換して、再び組み上げるという工数を考えると、交換を前提にアッセンブリとなっている部品を交換するのと、トータルでの修理代金はさほど変わらないケースも少なくないだろう。続きを読む NEXT PAGE パーツの価格は上がる? 1 / 212次のページ» 関連記事 【18年も据え置き】軽自動車の規格見直しは必要ないのか?#660cc #EV #軽自動車 【5年で166万件】ぶつかった側も過失になる落下物に注意!#交通事故 #回収 #落下物 【今さら聞けない】カタログにある「ブレンボ」や「ビルシュタイン」って何?#ビルシュタイン #ブレンボ #レカロ 【今さら聞けない】クルマのバッテリーの役割とは?画像ギャラリー すべて表示
2023年01月29日いまやクルマ作りと切っても切れない仲! 「人間工学… この記事をまとめると ■1980年代頃から人間工学に基づいたクルマづくりがなされるようになった ■最初…カテゴリー: 自動車コラム
2023年01月29日不便もまた良し! 旧車の「味」は正解がなかったから… この記事をまとめると ■昔のクルマには「味」があると言われることがある ■いまのクルマと比べて不便…カテゴリー: 自動車コラム
2023年01月29日なんだこの「仲間意識」の芽生え方! 気がつけば「ト… この記事をまとめると ■「同車種」や「同メーカー」のクルマが駐車場で隣同士になることがある ■あえ…カテゴリー: 自動車コラム
2023年01月29日大雪時は「立ち往生」して当たり前の覚悟で準備! 命… この記事をまとめると ■大雪時に立ち往生してしまった際に気をつけるべきことを紹介 ■排気ガスによる…カテゴリー: 自動車お役立ち情報, 自動車コラム