【復活の可能性も】マツダ・ロータリーエンジンは何が魅力なのか? (1/2ページ)

世界でマツダだけが量産化に成功したロータリーエンジンは、RX-8の生産終了(12年)と同時に姿を消し、残念ながら現在搭載車はない。
しかし、15年の東京モーターショーで出展されたコンセプトカーのRX-VISIONは「SKYACTIV-R」と呼ばれる次世代ロータリーエンジンの搭載がされており、そう遠くない将来の市販化が有力視されている。
【関連記事】【今さら聞けない】タコメーターのレッドゾーンって何?
困難を重ねた開発過程、燃費の悪さによる低迷から初代RX-7搭載時の改良による復活、本当のラストチャンスで日本車唯一優勝を果たした91年ル・マン24時間レースなど、NHKのプロジェクトXで取り上げられたほどの波乱万丈を経たロータリーエンジン。画像はこちら
ちなみに今年は67年にコスモスポーツでロータリーエンジンが搭載されて50年の節目でもある。現在ロータリーエンジン搭載車が絶版になっているのは弱点が多いことが理由なのだが、それでもロータリーエンジンには根強いファンがいるのも事実。画像はこちら
今回は何を理由にロータリーエンジンが一部のコアなファンを魅了しているのかを考えてみたい。
上下運動することで動力を発生するレシプロエンジンに対し、回転運動するロータリーエンジンはレシプロエンジンの吸排気バルブやカムシャフトといった動弁系がないこともあり、高回転まで回すことが可能なためハイパワーを得やすい。画像はこちら
ロータリーエンジンは魅力①で書いた動弁系がないなど、エンジンに不快な振動や騒音の原因となるパーツがないため、RX-8のハイパワーエンジンのように、9000回転という高いレブリミットにしても不快な振動や騒音なく一気に回る。
そのフィーリングはエンジンにも関わらず、よく「モーターのようにスムースに回る」と形容されるほどだ(この回転フィールは好き嫌いが分かれるのも事実でもあるが)。画像はこちら