昔に比べて喫煙者以外はあまり必要性がない
 クルマのオプションとして選ばれることが多いパーツのひとつに「ドアバイザー」がある。別名「雨よけ」とも呼ばれるパーツで、窓枠の上につける庇のような形状だ。かつては金属製のバイザーもあったが、いまでは半透明の樹脂製となっていることがほとんどだ。
 このパーツ、地域によってはあたかも標準装備と思えるほど高い装着率だったりするが、その役割は何であろうか。まず、ひとつには雨天時にわずかに窓を開けることができる(開けても雨水が室内に降り込まない)という点。
 ドアバイザー画像はこちら
ドアバイザー画像はこちら
 また、夏場の駐車時にわずかに窓を開けておいて熱気をこもらせないといった利用も可能。さらに、一部のドアバイザーには走行風を利用したベンチレーション機能を持たせたものがあり、喫煙ドライバーにとっては車内に煙をこもらせないといったメリットもある。 ドアバイザー画像はこちら
ドアバイザー画像はこちら
 一方で、エアコンが普及し、その性能に不足を感じなくなって久しい。換気のために窓を開けるということは減っているし、そもそも喫煙者も減っている。そのため、最近ではドアバイザーを付けているクルマは減ってきているようだ。 ドアバイザー画像はこちら
ドアバイザー画像はこちら
 その理由のひとつがスタイリングにおけるネガだ。デザインにおいてドアバイザーは前提とされていないため未装着状態のほうがスッキリとした本来のスタイルとなるのは言うまでもない。また、空力面でもドアバイザーというのは基本的にマイナス傾向にあり、つまり燃費に悪影響を与えるのだ。 ドアバイザー画像はこちら
ドアバイザー画像はこちら
 逆に、アフターパーツのドアバイザーは装着することでスタイルアップすることを狙ったものもある。さまざまなメリット・デメリットを考えた上で、ドアバイザーを付けるかどうか、判断したい。