今どきのクルマに続々採用される「バイ・ワイヤ」とはどんな技術? (1/2ページ)

機械的に力を伝えるのではなく電気信号で伝えるシステム

 ワイヤって聞くと金属のヒモをイメージしますよね? クレーンがつり上げるワイヤーケーブルや、自転車のブレーキワイヤーをイメージするのが一般的だと思います。しかし最近の自動車に使われる技術、バイワイヤというのは違います。この時のワイヤというのは電線のことで、つまりは機械的な機構ではなく、電気的な機構によって制御するということです。ドライバーの意志をクルマに適切に伝えるために、中間にコンピュータが入っている、というわけです。そのためステアリングやペダルにはセンサーが付けられているわけです。

 もっとも最初にバイワイヤになったのは、スロットルです。機械式だとスロットルペダルにつながったワイヤーケーブルがスロットルにつながっています。それがスロットル・バイ・ワイヤだと、エンジンの吸気量を調整するためのスロットルにモーターを組み込み、スロットルペダルの踏み込みに対応してコンピュータが最適な量を指示します。

 アクセルをガバッと踏んだからといって、スロットルを同じようにガバッと開けるのがベスト、というわけではありません。燃焼室の状態やエンジンの環境などから判断して、ドライバーの意志をベストな形でエンジンに伝えることになります。このスロットル・バイワイヤは、トラクションコントロールのために必要な電制スロットルが採用されたことで、急速に広まりました。日本では初代ホンダNSXに初めて採用されて以来、現在ではガソリンエンジン車のほとんどはすでにスロットル・バイ・ワイヤです。

 ブレーキ・バイ・ワイヤは、電動油圧ポンプとそれを制御するユニットで構成されています。ブレーキペダルの先にはセンサーが付いているだけで、その踏み加減によってコンピュータがブレーキを制御します。通常はブレーキペダルからの力をマスターバックで倍力して油圧を高めますが、その部分が電動油圧ポンプに替わっています。機械的につながっていないので、前後のブレーキバランスを最適化したり、EVやハイブリッドの回生協調ブレーキを高精度に行うことができます。ただブレーキ・バイ・ワイヤはメルセデスベンツが以前に失敗しているので、一般のガソリン車ではなかなか普及が進んでいません。

 バイワイヤの恩恵が大きいものに、電動パーキングブレーキがあります。一般的にはパーキングレバーでワイヤーケーブルを引っ張ってパーキングブレーキを作動させますが、最近はそれをバイワイヤで実現するクルマが増えています。電動パーキングブレーキのメリットは、信号などでの停車時に自動的に作動してアクセルを踏むと同時に解除してくれるといった全自動的な機能だけでなく、上り坂で後退しないヒルホールドアシスト機能や完全停止までカバーする前車追従クルーズコントロールの停止時にも作動します。

 アクシデントが発生したあとのコリジョンブレーキでも、主役として機能します。通常のパーキングブレーキとは異なり、コンピュータによって何段階にも制御が可能なので、パーキングブレーキの活躍の場が拡がっています。


新着情報