「高いほどいい」「新品ならなんでもOK」は間違い! 軽視しがちなタイヤ選びのポイント5つ

安全を買うと考えて安いからと純正より性能を落とさない

 タイヤは路面と接する唯一の部品という意味で、自動車にとってエンジン以上に重要なパーツだ。タイヤにはクルマの荷重を支える、トラクション(駆動・制動)、路面からの入力の緩和、転舵(コーナリング)という機能があり、これを「タイヤの四大機能」という。

 その他にもレスポンスやノイズ、腰のあるなし、耐摩耗性、燃費、重量、剛性感、コントロール性、過渡領域の滑らかさなども、タイヤの大事なファクターだ。したがって、自動車メーカーは新車開発時に、そのクルマの性能をあらゆる条件で、ハイレベルに引き出せるタイヤを時間と手間をたくさんかけて選んでいるので、新車装着タイヤというのは、サイズも性能もかなりバランスがとれている。

 しかし、タイヤは消耗品。摩耗してしまった場合は通常、新車装着タイヤ(OEMタイヤ)ではなく、リプレイスタイヤから選んで交換する。ところが、このリプレイスタイヤは同じサイズでも、メーカーも銘柄も山ほどあって、価格もピンからキリまでで、非常に迷う。上記のようにタイヤはそのクルマの性能、味付け、安全性を左右する重要な部品なので、絶対にタイヤ選びで失敗したくはない。では、失敗しないタイヤ選びのポイントは?

1)メーカー純正指定かオプション設定のサイズを選ぶ

 サイズは、ノーマル。サスペンションのジオメトリーなどを考えても、標準装着タイヤのサイズが一番間違いない。あるいはメーカーオプション設定されているサイズがバランス的にはベストといえる。

2)クルマのキャラクターにあった銘柄を選ぶ

 スポーツカーには、グリップ力そしてハンドリングを重視した高性能スポーツラジアルがベストマッチし、間違ってエコタイヤなどを履くととんでもないこと……。

 同様に街乗り用のコンパクトカーであれば、静粛性・乗り心地を重視したタイヤ。ハイパフォーマンスセダンなら、グリップ力やスポーツ性能と静粛性・乗り心地をバランスさせたタイヤ。

 SUVなら、SUV用をチョイスしたい。ミニバンならミニバン用、エコカーならエコカー用、とそれぞれ用途に合ったタイヤからチョイスすることが重要。

 ただし、どんなクルマでもハイグリップタイヤを履く分には、ドライ路に限っての安全面に関してだけはデメリットはない。

3)ウエット性能と摩耗したときの性能は妥協しない

 タイヤは高価な消耗品なので、少しでも安いものを、と考えがちだが、極論すれば安全をお金で買える唯一の部品でもあるので、ケチってはいけない。とくに日本は雨が多い国なので、ウェット性能が低いタイヤは値段が安くても必ず避ける。また、新品時はわりと性能が良くても、摩耗が進み、7部山、6部山、5部山となると、極端に性能が低下するタイヤも……。

 スリップサインが出るまで、タイヤを使い切ってしまう人も多いので、摩耗と経年劣化による、性能低下が穏やかなタイヤを選びたい。(こうした情報は、専門店で収集する)

4)真円度の高いタイヤを選ぶ

 タイヤは丸いように見えて真ん丸ではない。また重量バランスにもばらつきがある。快適な走りを手に入れるには、真円度の高い製品、重量バランスのいい製品を選ぶのがベスト。良心的なショップなら、バランサーにかけて、真円度や重量バランスに満足できない場合は交換してくれることもある。これもこだわりを持った専門店に訊けば、評判のいいタイヤ、悪いタイヤを教えてくれるはず。

5)今履いているタイヤより絶対にレベルを落とさない

 長々、失敗しないタイヤ選びのポイントを書いてきたが、一番肝心なのは、今履いているタイヤ、とくに純正装着タイヤより、タイヤのトータル性能を落とさないこと。

 メーカーがタイヤメーカーと協力して選び抜いた純正装着タイヤより、性能を落とすのはある意味自殺行為。コストだけで考えずに、純正装着タイヤと同じ方向性のタイヤの中から、純正タイヤと同等以上の性能のタイヤをチョイスするのが一番。タイヤメーカーのHPを見たり、タイヤ専門店でアドバイスをもらったりして、情報収集をおろそかにしないこと。

 どのタイヤがベストマッチかを最優先に考えて、価格は二の次、三の次にするのが、失敗しないタイヤ選びの要諦だ。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報