想像と違う? 自動運転がもたらす現実的なクルマと交通の将来像とは

運転者を運転から開放するだけの自動車

 自動運転が注目を集めていますね。テレビで流れる自動車の話題といえば、交通事故か自動運転、といった印象になっています。確かに自動車に大きな変革をもたらす大きな革新技術が、自動運転であることは間違いありません。

 実際に実証実験という形で、試験的な走行が日本国内でも行われていますね。日本の場合一般的な車両では公道でのテストが基本的に認められていないので、自動運転ゆえの特例ということになります。テストコースを走らせるよりも、実際の公道でテストするほうが、多くの生きたデータを入手することが可能で、はるかに効率的に自動運転技術を進化させることが可能だからです。その自動運転技術こそが、自動車産業の存亡を大きく左右する可能性があり、国としても積極的にバックアップしようとしているわけです。

 余談になりますが、普通の自動車も、公道でテストしたほうが、多くの生きたデータを入手することができます。テストコースというのは、自動車の開発するためには、どう考えても極めて短く、適切ではありません。公道でテストできないことが、日本車のハンデキャップになっていることは否定できません。

 さて自動運転とは、どのような走行イメージを持っていますか? 道路交通はどのように変化するでしょうか? もしかすると、今ある交通状況のなかに、ドライバー不在のBOXが走行するようなイメージを持っている人もいるかもしれません。確かに、近い将来としては、そういう状況もあるかもしれませんが、それはあくまで暫定的な風景です。

 ターゲットとなるのは、車間距離5cmで連なりながら、一般公道は80km/h、高速道路であれば140〜160km/hくらいで走行し、合流では最小限の減速で完璧な割り込みが無理なく決まる、そんな世界です。日本人にとっては、少々ハードな世界かもしれませんね。

 車間距離は道路を浪費する無駄な空間です。ドライバーが運転しているので、その反応時間を加味して、車間距離が必要なのであって、自動運転によって安全が確保されるのであれば、車間距離は短ければ短いほうがいいのです。

 走行速度は、自動車にとってもっとも燃費が優れるのは70〜80km/hと言われています。現実の世界では信号で停止しなければならないなど、再加速にエネルギーを使うことになるのでロスが大きくなる可能性があります。また安全性を確保するために、最高速度を抑える必要もあります。しかし自動運転で安全が確保されるのであれば、走行速度は燃費に優れた速度域にするべきです。

 そもそも、制限速度という概念がなくなるのかもしれません。今、この瞬間に最適な速度を指示され、自動運転車はそれに従う形になる可能性があります。下校時間のスクールゾーンでは速度を抑え、天気の良い高速道路では160km/hくらいまで指示速度が高まるかもしれません。

 自動運転というと、車内をイメージする人も少なくないでしょう。運転席がないので、ステアリングホイールやシフトレバーなどが、少なくとも通常時は見えないでしょう。柔らかいソファーの中で寛ぐようなドライブシーンをイメージしますか?? 電車や船がそうであるように、ぶつからない前提であればシートベルトは不要ですが、自動車の場合は不確定要素が大きく、突発的に何かが起きる可能性があります。電柱が倒れて来るとか、猫が飛び出して来るとか、冠水していて走行不能になる、といったアクシデントです。

 そういったシーンで自動運転技術が能力を発揮するためには、じつは自動車の運動性能が必要になるんですね。素早くブレーキングする、回避するためにステアリングを切る、といった制御を、自動車がしっかりと反応する必要があるわけです。その反応の速さこそが、安全性を高めてくれるんですね。

 つまり自動運転車とは、ミニバンのような運動性能の低いクルマには向いていなくて、高性能なクルマほど速く安全に走れることになるんですね。遅いクルマは「ゆずりあいレーン」へと自動的に押し出されることも、自動運転時代なら当然想像できます。ある意味、現在の悪平等な状況が、平等へと是正されるわけです。

「自動運転であれば飛行機ではなく、クルマで帰省しよう」と考える人も出てくることでしょう。1000kmくらいなら、無給油で走れるモデルは現在でもいろいろとあります。しかし、長距離を連続走行するとなると、シートの重要性は高まりますね。ことによると「自動運転でも同じくらい疲れる。どうもシートが悪かったらしい」というようなことが起きるかもしれません。

 自動運転とは結局、運転者を運転から開放するだけの自動車です。自動車への要求性能は、むしろ高まる可能性が予想されます。それだけに自動車メーカーには、エコカー指向の技術などはほどほどに、本質的な自動車技術を磨いてもらいたいものです。


新着情報