かつての大人気車も今は月販1000台以下に凋落! それでも見捨てるには惜しい魅力の国産車5選

かつては売れていたのに今はファンに見放されたモデルも……

優れたパワートレインや燃費性能、個性的なデザインといった特徴がありつつも、残念ながら販売台数につながらないクルマも存在する。そんな販売台数だけで評価してはいけない魅力的なモデルを、モータージャーナリストの渡辺陽一郎さんが紹介する!

1)日産スカイライン

 カルロス・ゴーン元会長の疑惑に包まれる日産は、かつてクルマ好きから高い支持を得ていた。その中核にあった人気車がスカイラインだ。とくに1972年に発売された4代目(通称ケンメリ)は、1973年に月販平均1万3133台に達した。今の小型/普通車でトップ水準のノートが月販平均1万台少々だから、ものすごい売れ行きであった。

 この4代目に比べると現行型は超絶的に不人気だ(2017年の登録台数は1973年に比べると60分の1)。インフィニティブランドに属する海外向けの車種になり、ボディが大幅に拡大されて往年の機敏な印象は薄れた。

 しかし、Lサイズセダンでは悪くない商品だ。基本的な味付けが北米向けとあって、操舵感には過敏に反応する玩具的な子どもっぽさを伴うが、走行安定性は阻害されにくい。持ち味の範囲にとどめた。後席を含めて居住性も満足できて、走行性能や装備を考えると価格は少し割安だ。日本向けではないが、スポーツセダンの楽しさを分かりやすく表現している。

2)日産フェアレディZ

 スカイラインと並んで日産の走りを象徴するスポーツカーだ。1969年に発売された初代モデルは、日本と北米の両市場でヒット作になった。この後、後席を備えた2by2も加わってスポーツカーらしさが希薄になったが、2002年に発売された5代目の先代型では、2シーター専用車に戻している。純粋なスポーツカーに回帰した。

 現行型の6代目ではホイールベース(前輪と後輪の間隔)が100mm短くなり、全幅は1800mmを超えてワイドだが、今の日本車では運転が楽しい部類に入る。外観は好みが分かれるが、スポーツカーらしさは濃厚だ。400〜500万円の価格も、V型6気筒3.7リッターエンジンを搭載するスポーツカーでは割安な部類に入る。

3)ホンダ・アコード

 アコードの初代モデルは、コンパクトなシビックに続くミドルサイズカーとして1976年に発売された。

 1985年登場の3代目は、電動で開閉するリトラクタブルヘッドライトを備え、端正な外観と広く快適な居住空間が特徴だった。今のクルマと違って視界も良いから、5ナンバーサイズと相まって運転しやすい。3ドアハッチバックのエアロデッキも注目された。

 ところが1993年に発売された5代目は、自動車税制の改訂を受けて3ナンバー車になり、北米向けのボディを国内市場に流用したから人気を下げた。

 1997年には6代目のセダンを5ナンバーサイズに戻したが、もはや人気は回復せず、7代目は再び3ナンバー車になる。しかも国内版アコードはアキュラTSXとボディを共通化したから、スポーティな代わりに後席が狭い。8代目も同じ路線だが、現行型になる2013年登場の9代目は、海外のアコードと共通化されて再び居住空間を広げた。そしてハイブリッド専用車になっている。まさに行き当たりバッタリの紆余曲折だ。現行型はボディが大柄で日本向けではないが、前後席ともに広く、国産セダンではトップ水準の居住性を備える。

 しかもスポーツハイブリッドi-MMDは、高速巡航時を除くと駆動をモーターが受け持つ。加速が滑らかで余裕があり、ハイブリッドLXのJC08モード燃費は31.6km/Lに達する。効率がきわめて高い。

4)スバル・レガシィ

 1989年に発売された初代レガシィは、独自の水平対向エンジンと4WDシステムによってヒット作になった。ボディタイプはツーリングワゴン、セダン(3代目以降の名称はB4)、2代目以降はSUV風のアウトバック(国内ではグランドワゴンとかランカスターと呼ばれた時期もある)をそろえた。

 6代目の現行型ではボディが大幅に拡大。ツーリングワゴンは廃止となり、実質的に後継のレヴォーグへ切り替わった。それでもアウトバックとB4は、前後席ともに居住性がとても快適だ。質感も満足できて、アウトバックは荷室も広い。

 水平対向4気筒2.5リッターエンジンの性能は平凡だが、運転がしやすく、4WDの併用で走行安定性も優れている。価格は割安で、頻繁に長距離を移動するユーザーには選ぶ価値が高い。

5)マツダ・ロードスター

 初代モデルは、1989年に1.6リッターエンジンを積んだ後輪駆動のコンパクトなスポーツカーとして発売されて大ヒットした。この後、1998年発売の2代目では1.8リッターエンジンを加え、2005年の3代目では2リッターを搭載する3ナンバー車になった。

 しかし2015年発売の4代目になると、ソフトトップの排気量を1.5リッターに抑えて、機敏な運転感覚を取り戻した。ドライバーと車両が一体になった走る楽しさを満喫できる。

 また電動開閉式のハードトップを備えたRFは2リッターエンジンを搭載しており、ソフトトップとは異なるオシャレで上質な運転感覚が魅力だ。全長が4mを下まわる後輪駆動のスポーツカーは、世界的に見ても貴重な存在になっている。


渡辺陽一郎 WATANABE YOICHIRO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ(2010年式)
趣味
13歳まで住んでいた関内駅近くの4階建てアパートでロケが行われた映画を集めること(夜霧よ今夜も有難う、霧笛が俺を呼んでいるなど)
好きな有名人
-

新着情報