レーシングドライバーが直伝! 本当に正しいドライビングポジションとは (2/2ページ)

正確なドライビングにはペダルとステアリングの操作も学ぶべき

 ペダルの操作方法にも触れて置きたい。皆さんはペダル操作をする時に踵をフロアから浮かしているか、置いたままにしているか。アクセルは置いたまま、ブレーキは浮かして、というケースが多いのではないだろうか。

 言うまでもなくクルマは動いている物体であり、さまざまな振動や姿勢変化が起きている。当然乗員であるドライバーはそうした外乱に晒されているわけで、そんな状況下で正しく正確なペダル操作を行うには、なるべくクルマとの接点を増やして身体とクルマを一体化しなければならない。

 つまり踵をフロアに付けて外乱の影響を最小限に抑える事が望ましい。この場合、フロアマットが固定されていないと操作の度にずれてペダルにかかり危険だ。欧州車のフロアマットには必ずストッパーが装着されているのはその為で、そうでない車ならフロアマットは外すべきだ。

 次にハンドルを持つ位置だが、9時15分か10時10分の位置に両手を置き肘が90度近く曲がるようにシートリクライニングを調整する。

 俗に「ストレートアーム」と呼ばれる両肘が伸び切った状態でポジションを決めるドライバーが実際に多いが、これではカーブで横Gが発生した時に手がハンドル(ステアリングホイール)に届かなくなり切り遅れや戻し遅れ等を引き起こす。

 通常ハンドルは前傾して装着されているのでハンドルのてっぺんがドライバーから一番遠い位置になる。そこで両手の拳をハンドルのてっぺんに置き、その時に両肩がシートバックから離れないように調整すれば両手は如何なる時でもハンドルの円周上のどこかに届くようになる。

 そのハンドルにも操作の仕方がある。自動車教習所ではゆっくり正確に回せるような操作方法を教えているが、実際の運転では咄嗟の操作や素早く正確な操舵を要求される場面もありハンドル操作は極めて重要になる。

 ハンドルから手を離したら運転を放棄したのも同然であり、レーシングドライバーなら衝突の最後の瞬間まで操作を諦めず操舵に注力するもの。教習所的な操作ではそんな場面ではまったく対応できなくなる。

 ハンドル操作の基本はプル(Pull・引く)だ。一般的に手でハンドルを押し上げる方向に回す操作をプッシュ(Push・押す)と言う。教習所や自動車メーカーの運転教室などでもプッシュ操作を基本的に教えているが、これは一般道を法令遵守して走行しクルマに何らトラブルが起きていないことが前提。

 つまりサーキット走行などには不適格といえる。何故ならハンドルは操作すれば同時に前輪が転舵しコーナリングフォースを発生して旋回し始め横Gが身体にかかる。その時プッシュ操作した腕には反対方向に引き戻す方向にGがかかり腕にはGに抗する力が必要だ。

 高速で高いGが加われば、より大きな力が必要になり繊細で緻密なハンドル操作には適していないといえる。これがプル操作なら、操舵と同時に加わるGは腕を操舵の回転方向をアシストする力となりグリップを握っているだけで必然的に切り増し操作となる。Gに抗する力が必要ないので疲れず長時間の走行でも正確な操作を続けられる。

 古くからモータースポーツの世界では「送りハンドル」という表現で語られて来ているが、それこそがプル操作の起源といえるのだ。また自動車は機械であり、いつ不調に見舞われるか予測できない。パワーステアリングの故障やタイヤのパンク、スローパンクチャーなどが起こるとハンドルを回す力は極めて大きくなりプッシュ操作ではとても回せない。プル操作はそうした緊急時の対応にも優れた操作なのだ。

 こうしたドライビングポジションを決めるのは大抵の場合停車しているクルマに乗り込んだ時だろう。止まっているクルマの座席でさまざまな動きを予測し、それに対応できるポジションを決めていく。クルマを運転するならドライビングポジションを決める段階からそれくらいの注意力を払うべきだろう。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報