日本車は右で輸入車は左! そもそもウインカーレバーの位置はどう決まった? (1/2ページ)
ギヤ操作を行う方の反対側で細かな操作をするのが基本
ご存じのように、日本車のウインカーは右。輸入車は左ハンドルだろうが、右ハンドルだろうが、基本は左。ごく一部に日本仕様の右ハンドルは右ウインカーにしてくれた輸入車もあったが、そうしたからといって販売が爆発的に上向くでもなく、最近は見かけなくなってしまった。
輸入車はISOで左ウインカーと決められていて、日本の場合はJISで右ウインカーが定められているからそうなっているというのはあるが、そもそもなぜ輸入車は左にウインカーがあるのか? 日本車はなぜ右なのか?
もともと、左ハンドルの国もその昔は右ハンドルだったのだ。クルマが普及した初期、1910年ごろのヨーロッパ車の写真を見ても、右ハンドルだったことがわかる。
理由はちゃんとあって、当時はフロアシフトはなかったというか技術的に難しかったので、ギアシフトやハンドブレーキは外に設置してあった。
別に左側でもいいように思えるが、右のほうがシフトをするのに力が入れやすい(今みたいスコスコ入るわけではない)ということで、右手で外にあるシフトを操作すべく右ハンドルとなった。そうなると、細かい操作は左手が行なうのが自然な流れだ。後年、フロアシフトに移行しても右手でシフト、左ウインカーとなり、現在に至っている。
編集部が選ぶ!
あなたにおすすめの記事
-

- 愛車
- フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台
- 趣味
- レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
- 好きな有名人
- 遠藤ミチロウ、岡江久美子