ホンダが3つあるハイブリッドの2つを廃止との報道! 莫大な開発費を投じたシステムをやめるホンダの思惑とは (1/2ページ)

当初は燃費重視でモーター走行するものではなかった

 ホンダは1999年に開発し、初代インサイトに搭載したIMA(インテリジェント・モーター・アシスト)というハイブリッドシステムのあと、新しく3つのハイブリッドシステムを開発するとの概要を2011年に発表した。i-DCD(インテリジェント・デュアル・クラッチ・ドライブ)、i-MMD(インテリジェント・マルチ・モード・ドライブ)、SH-AWD(スーパー・ハンドリング-オール・ホイール・ドライブ)である。

 それらは、モーターの使用数を、1つ/2つ/3つと分けることにより、搭載する車両の適合も分けた。小型車はモーターひとつを使うi-DCD、中型車はモーターふたつを使うi-MMD、そして高級車やスポーツカーは3つ使うSH-AWDで、この場合は4輪駆動となる。適材適所という、ホンダらしい技術本位のハイブリッド車展開といえた。

 基本構想としてIMAを踏襲するi-DCDは、高効率なエンジンを主体に走行する動力で、モーターは補助的位置づけである。小型車をエンジンで爽快に走らせる方式といえた。4輪、2輪、汎用を合わせると世界一のエンジンメーカーであるホンダの、エンジンへのこだわりをもっとも強く印象付けるハイブリッドシステムで、それはIMAからの思想も引き継ぐ。

 しかし、ひとつのモーターと、ふたつのクラッチを持つ7速デュアルクラッチ式トランスミッションの変速を活用しながらエンジン走行を主体に走り、そのうえモーター駆動も一部で行なう複雑な仕組みは、結局リコールの対象となった。しかも、時代はますます低燃費を求めるようになり、モーター走行領域を増やさなければ、燃費基準や二酸化炭素(CO2)排出量規制の最新の要求に応じきれなくなった。

 その2点がi-DCDが廃止される主な理由であろう。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報