自分で操作しなくなる自動運転! 今後クルマに「走りの楽しさ」や「運動性能の追求」は必要なくなるのか? (1/2ページ)

運転の楽しさは不要になる……と考えるのは早計!

 自動車業界では100年に一度の大改革が訪れているといわれている。クルマが所有からシェアリングになり、内燃機関から電気駆動にシフトし、自動運転のレベルもどんどん上がっていく可能性が大きい。シェアリングや自動運転にはネットワーク接続も必須となり、そうした技術を含むコネクテッドも近未来の自動車には欠かせない要素といわれている。

 つまり、クルマの価値観がドラスティックに変化しつつあるのだ。クルマに求められる機能も変わってくるだろうし、その評価軸も現在とは異なるものになるだろう。完全自動運転になるとステアリングやペダルといった操作系はなくなるわけで、リニアリティやレスポンシビリティといったドライバー目線での指標に価値がなくなるという見方もできる。すべてのクルマが自動運転になればルールどおりに走るのが大前提であるから、制限速度を大幅に超えるようなパフォーマンスも不要になると考えるのが妥当だ。

 だから、自動運転になると、ファン・トゥ・ドライブ的な評価軸や開発指標は不要になってしまう……と考えるのは早計だろう。自動運転というのはユーザーからすると、運転手のついたクルマに乗っているようなもので、単純に移動だけではなく快適さを求めることになる。そして快適さには適度のパフォーマンスが必要といえる。

 移動することに対してギリギリのパフォーマンスであれば、どうしても加速の余裕がなくなり、車体が前後にゆすられるピッチングが大きくなってしまったり、駆動系などに由来するノイズも大きくなってしまったりする。ある程度は運動性能に余裕を持たせることが快適性につながるのだ。

 本質的に、パワーやトルクは加速でのスムースさに貢献する。自動運転であっても、目標速度までの加速感というのはユーザーの満足度につながる。背中がシートに押し付けられるほどの加速感は不要だが、トロトロと加速しているようではユーザーのストレスになる。またブレーキングでもいかにもギリギリの制動力で止まっているのでは心配になる。不満のない加速性能や減速性能というのは、ユーザーの安心感につながるものだ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報