【関連記事】【安価でも安全性を無視することなかれ!】100万円台で手に入る自動ブレーキ+α搭載新車4選
画像はこちら 先代のデイズとデイズルークスの関係からすれば、プラットフォームは共通。そこに両側スライドドアを備えた、よりハイトなボディを乗せてくるのは当然である。室内はスーパーハイト系ならではの広大な空間が広がり、一家に一台のファーストカーにもなりうる使い勝手を備えていることは間違いない。
画像はこちら
先代デイズルークスのパッケージ、室内空間をおさらいしておくと、フロントドアは約85度も開き、地上高約35.5cmのサイドシルからの乗降性は、フロントシートが高めにセットされているため、乗り降りはごく自然な姿勢で行えた。シートのかけ心地も、シートサイズがゆったりとしていて、クッション性が良く、なかなか快適。じつは、デイズのフロントシートはスカイラインでも採用されるゼログラビティシートがおごられているのだ。
後席はと言えば、スライドドアの開口部は幅約590mm、高さ約1235mmと広大で、地上高約375mmのワンステップフロアからの乗降は、たとえ荷物を持っていても、子供を抱いていても快適楽々。フロアに対してシートが高めにセットされているので、いすに座るような自然な着座姿勢が取れたのも好印象。
画像はこちら
身長172cmの筆者のドライビングポジション背後で、頭上に約290mm、ひざ回りに約330mmものスペースがある、フラットフロアの居住空間も、十分すぎる広さと言っていい。
荷室は260mmスライドする後席最後端位置で、奥行き約240mm。後席を前端までスライドさせれば、奥行きは約480mmに達する。フロア幅は約960mm、天井高も最小で1155mmもあるから、後席のアレンジによって大きな荷物の積載も可能となった(床下収納はなし)。
しかし、ホイールベースは先代デイズの2430mmから新型は2495mmに延長されていることから、デイズルークスも同様となるはずで、つまり、65mmの延長分は、ほとんどが後席ひざまわり空間にあてられると予想でき、後席の前後方向はよりいっそう広々とするに違いない。
画像はこちら
もし、ホイールベースの+65mmが、新型デイズルークスの後席にあてられたとすると、筆者のポジションでのひざまわり空間は400mm前後となる。それは、N-BOXの最大450mmに届かないにしても、タントの約355mm、スペーシアの約340mm(すべて筆者のドライビングポジション背後による)を大きくしのぐものと予想できる。ちなみに後席ひざまわり空間約400mmは、トヨタ・ヴォクシー&ノアなどのMクラスボックスミニバンの約350mm平均を大きく上まわる広さなのである。