【販売台数を伸ばした影にあるタクシーの存在】新車でもないのに突如トヨタ・シエンタが大躍進したワケ (2/2ページ)

2列シート仕様が登場したこともありシエンタタクシーが増加

そんななか、街なかではシエンタタクシーを見かける機会が多くなってきている。シエンタはもちろんガソリンエンジンを搭載しているが、専門業者でLPガスも燃料として使える改造が可能。ガソリンエンジン車ベースならば、ガソリンとLPガスでのバイフューエル仕様となる。またハイブリッド仕様をLPガスも使えるように改造すれば、トリプルハイブリッド仕様となり、航続距離は1500kmぐらいまで伸びるとのことである。しかも、改造費を含めてもJPNタクシーより安く導入することも可能というのが、タクシー事業者の間では最大のメリットと受け止められているようだ。

スロープ設定が煩雑といったこともあるが、JPNタクシーはユニバーサルデザインタクシーとして認定されているので、シエンタタクシーと同列で考えることに違和感を覚えるひともいるかもしれない。しかし、大手事業者でもなければ、導入時の負担増は大きい。ただしコンフォート系と比べてハイブリッド仕様なので、燃費性能は格段に向上している。導入後の燃料費負担は飛躍的に軽減されることになるので、個々の事業者がこのあたりをどう考えるかで、JPNタクシーの評価がわかれているのも事実のようである。

さまざまな理由から、アンチJPNタクシー派のようなタクシー事業者もおり、じわじわとシエンタタクシーが増えてきている。東京のある大手タクシー事業者ではシエンタタクシーを100台も導入したといった話がある。モデル途中で2列シート仕様が追加設定されたのも、シエンタタクシーが導入される要因になっているようだ。

シエンタタクシーが増えていることで、当然ながら利用者の間でも乗り合わせる機会も多くなる。そうなると「こんなクルマもあったんだ」と新たにシエンタというクルマを知るひとが増え、それが新車販売台数を押し上げているのではないかというのである。実際問題は別としても、タクシーとして使われていると乗客からすれば耐久性もありそうと思うのは自然の流れ。しかも、日々運転している乗務員からは、まさにリアルなインプレッションを聞くこともできる。

かつては、タクシー車両をトラックシャシーベースではない純国際乗用車として出そうと、初代クラウンがデビューした。その後もJPNタクシー登場まで60年にわたってタクシー仕様車のラインアップを続けてきた。タクシーとして酷使されることで耐久性や快適性があがり、誰でもタクシーとして利用するので知名度も抜群。いまの日本車のなかでは群を抜くステイタスを築き上げたといってもいいだろう。

アメリカでプリウスが人気モデルとなったのも、「タクシーとして使っているのだから、耐久性もあるのだろう」という側面もあると現地で聞いたことがある。逆にタクシーで使われているから嫌だという消費者心理もあるようだが、存在を広く知ってもらうという面では、日々街なかを走るタクシーとしての使用は一定の効果はあるようだ。

フリードと販売台数で大差をつけることに成功したシエンタ。やはりタクシーとしての活躍が少なからず影響していたのかもしれない。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報