CASEにMaas! 最近よく聞く「重要そうな言葉」だけど「イマイチわからない」その意味を解説 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■CASEとはConnectivity/Autonomous/Shared/Electricの頭文字を並べたもの

■MaaSとはMobility as a Serviceでクルマの有用性を実感できる社会づくりの仕組み

■CASEもMaaSも21世紀の社会でいかに快適に生きられるかを左右する構想だ

21世紀の快適なクルマ社会のために欠かせないもの

 CASEやMaaSという言葉は、次世代車に求められる新しい機能やサービスである。だが、なぜそれらが求められるのか、十分に理解されていない側面がある。CASEとMaaSは、最終的には一体の構想ともいえる。

 CASEとは、コネクティビティ/オートノマス/シェアード/エレクトリックの頭文字を並べたものだ。それぞれ、ネット接続/自動運転/共同利用/電気自動車(EV)の意味である。

 カーナビゲーションではすでにネット接続がはじまっており、道路や交通情報もクルマの外から最新情報を入手することで、より円滑に目的地を目指すことができる。ほかに、ガソリンスタンドや飲食店などの検索や、スマートフォンを接続することで、スマートフォンにダウンロードされたアプリケーションを活用することもできる。

 自動運転に関しては、ホンダ・レジェンドに一部を自動化したレベル3が搭載され、その前段階の運転支援機能であるレベル2でも、より楽で快適な移動の一端に触れられる。そして交通事故の減少にも効果が期待されている。そのうえで、自動運転になればより無駄のない走行を実現でき、エネルギー消費の効率化につながる。

 事故はもっと少なくなると期待される。交通事故原因の9割が人の過失によるとされるからだ。さらに、運転免許証を返納しなければならなくなった高齢者や、障害を持つ人も、移動を自立できるようになる。それは家族や周囲の人々の介護の負担を減らすことにつながる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報