エンジンがないのにボンネットがある謎! EVが「エンジン車」と同じ形をしているのには理由があった (1/2ページ)

この記事をまとめると

■エンジンを搭載していないEVにもボンネットを有するクルマが多い

■ボンネットを設けることで居住空間や荷室空間を確保しやすい

■クルマの形状はクルマとしての機能だけでなく事故被害低減などとも深く関係している

パッケージング流用で開発費を抑える狙いもある

 電気自動車(EV)にはエンジンが搭載されないので、その造形は必ずしもこれまでのエンジン車の姿である必要はない。しかし、いまのところ市販されるEVの多くはボンネットフードが客室の前に残り、見慣れたクルマの姿を残している。

 EVのボンネットフードを開けると、そこに見えるのは制御装置だ。前輪駆動(FWD)では、その下に駆動用モーターが配置されている。エンジンはないものの、従来からあるボンネットフード下にモーターや制御装置を配置すれば、客室や荷室の空間は従来通り確保されることになる。

 エンジン車で培ってきた設計手法でEV化をはかれば、車両全体のパッケージングをゼロからはじめるより、EVを開発しやすいという今の事情があるだろう。それでも、EV専用車として開発された米国のテスラなどは、ボンネットフード下にも荷室を設け、余計な部品を置かないことで、ボンネットフードの低い独特な外観を生み出している。

 また、バッテリー冷却は必要だが、エンジンほどの高熱を冷やすわけではないので、現行のテスラ各車は一見フロントグリルに見える部分にいわゆるラジエターグリルはなく、造形の陰影で独特の顔つきを生み出している。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報