いまこそ「ダサさ全開」の日本のナンバープレートを変えるべき! 新車が売れて「電動化」が進む可能性も  (1/2ページ)

この記事をまとめると

■筆者はナンバープレートのサイズ変更を提案

■韓国は2006年に欧州サイズに変更した

■サイズを変えることにより新車が売れることも考えられる

サイズも含めた抜本的な変更を提案

 いまクルマを運転していると、ご当地ナンバーが続々登場しているように見える。東京都内はもともと、品川、足立、練馬、多摩、八王子ぐらいしかなかったのだが、いまや江東、葛飾、世田谷、杉並などが加わっている。限られた地域の話で馴染みの薄いひともいるかもしれないが、千葉県では千葉、柏、野田、習志野、袖ケ浦のほか、市川、松戸、船橋、市原とナンバープレートが増えており、「東京隣接県のひとでも、地名を聞いて“どの県の街なのか”すぐわかるひとは少ないのでは?」と感じてしまった。

 かつて品川ナンバーは憧れの的でもあった。しかしご当地ナンバーにより、世田谷区が世田谷ナンバーとなった。すると、港区在住者は品川ナンバーのままなので、同じ高級車に乗っていても、“港区セレブ”と“世田谷区セレブ”とが鮮明にわかるようになり、新たなヒエラルキーが発生しているとも聞く。

 ご当地ナンバーとして新たな地名が増えている背景には、地域振興などもあるようだが、日本のナンバープレートが抱える深刻な“番号不足”解消という意味合いも大きいと聞く。すでに希望ナンバーで人気の高い“一桁”や“1122(いい夫婦)”や“1188(いいパパ)”といった番号では、“品川●●●”の“●●●(自動車の種別による分類番号)”の部分に数字以外にアルファベットが入っているのを見かけることも多くなってきた。

 3ナンバーサイズのクルマばかりとなり、5ナンバーと3ナンバーを分けることへの形骸化というものも強く感じるので、思い切ってナンバープレートのサイズも含めた抜本的な変更をしてみてはどうだろうか。2012年に日本でも横長サイズの導入が検討されたのだが、パブリックコメントでも反対意見が多いこともあり見送られている。しかし、それから10年が経過している。電動車の本格導入も始まることでもあり、周辺環境は大きく変わっているので、再度検討してみる価値はあるものと考える。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報