「パワフルだがうるさい」と言われたのは昔の話! 電動化の影で着々と進化しているいまどきの「ディーゼルエンジン」が凄い (1/2ページ)

この記事をまとめると

■シリンダー内を高圧縮して燃焼させるディーゼルエンジンは音や振動が弱点とされている

■確かに2010年代頃までのディーゼルエンジンの音はかなり大きかった

■最近のディーゼルエンジンは静かでパワフルで楽しい乗り味になっている

「カラカラ」というエンジン音が商用車っぽかった

 ディーゼル乗用車は、カラカラという音がする。そんなイメージを持っている人は最近、かなり減ってきているのではないだろうか。または、いまでもそうした印象を持っている人が、最新のディーゼル車に乗ると、「本当にこれがディーゼル?」と驚くはずだ。

 改めてディーゼルエンジンの基本構造について簡単に触れると、エンジンのシリンダー内部をガソリンエンジンに比べて高圧縮した状態で、燃料を噴射することでシリンダー内部の燃焼を起こす仕組みだ。スパークプラグによってシリンダー内部の混合気に点火し燃料させるガソリンエンジンに比べて、ディーゼルエンジンは燃焼の際に発生する音や振動が大きいとされてきた。

 時計の針を少し戻すと、筆者が初めて実車でディーゼル乗用車に触れたのは、1970年代中盤のメルセデス・ベンツだった。一般路での走行では、いわゆるカラカラ音がかなり大きかったことを思い出す。

 1980年代になると、コラムシフトの日産セドリックディーゼルにも触れる機会が多かったが、タコメーターが装備されていなかったため、カラカラ音の大きさでシフトアップのタイミングを見計らっていたほどだ。

 1990年代になると、ドイツや欧州を巡る機会が増え、メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンなどのディーゼルエンジン車を頻繁に乗ったが、燃料噴射機構の発達によって、エンジンからの振動音が1980年代に比べるとかなり少なくなった印象を持った。

 2000年代、欧州ではディーゼル乗用車が主流となる国が多かった一方で、日本では1999年8月に、当時の石原慎太郎東京都知事が「ディーゼル車NO作戦」と称してディーゼル車規制を始めた影響で、国内メーカーのディーゼル乗用車は次々と姿を消した。日本市場では一部のドイツ車でディーゼル乗用車が輸入されたが、販売数は限定的だった。


桃田健史 MOMOTA KENJI

-

愛車
トヨタ・ハイエースキャンパーアルトピア―ノ等
趣味
動物たちとのふれあい
好きな有名人
聖徳太子(多くの人の声を同時にしっかり聞くという伝説があるので)

新着情報