バス・トラック・タクシードライバーの時間外労働時間の上限が960時間に! 労働環境を改善するための施策がより「業界を苦しめる」ワケ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■いま運送業界で「2024年問題」が話題

■2024年4月1日より時間外労働時間の上限が960時間に制限されるもの

■トラックだけでなく、バスやタクシー業界にも適用

2024年4月1日より時間外労働時間の上限が960時間に

 いま巷では「2024年問題」というものが話題となっている。自動車運転にかかわる業務について、2024年4月1日より時間外労働時間の上限が960時間に制限される。メディアではおもにトラック輸送業界にフォーカスされ、時間外労働時間の上限が厳しくなる事により、2030年には日本全国で約35%の荷物を運ぶことができなくなるといった問題が「2024年問題」として報じられているが、バスやタクシー業界にも同様に時間外労働の上限規制が適用されるのである。

 国としてもいじわるではなく、労働環境の改善を目的に行うのだろうが、結果としては従来に比べて、ドライバー、一人当たりが従事できる時間が減るので、減った分は人員増強で対応しないと現状の輸送力確保は難しいものとなってしまうのである。

 確かに労働環境の改善は望ましいことかもしれないが、とくにタクシー乗務員は法人タクシー会社に勤務していれば体裁としてはサラリーマンとなるが、稼げなければそれがダイレクトに給料に反映される。2002年に道路運送法が改正され、タクシー業界の規制緩和が進み、タクシー業務への新規参入及び増車が自由化された(2009年に再び規制強化された)。

 この時、タクシー業界は運賃値下げ競争も激化し、売り上げ確保のために乗務員は長時間労働や休日出勤が当たり前となり、そのためタクシーが関係する重大事故も多発することとなった。当時は景気も悪く利用者は減る一方となっていた。ただ、極端な長時間労働や休日出勤は好ましいことではないが、いまより拘束時間の管理が厳密ではなかったので(つまりいまより長く乗務できた)、結構稼ぐ乗務員も多かった。

 タクシー乗務員という仕事は端で見ていれば、いまどきはアプリ配車というものがあるが、都内などではどのタクシーもひたすら街を流して利用客が手を挙げるのを待っているように思うだろうが、乗務員個々で時間帯ごとにどこを回るかなどのルーティーンを決め、営業している。都内を例にすれば、平日は朝から車庫を出られるので、まずは通勤客を中心にひと稼ぎし、日中は需要の多い中央、港、千代田区を中心に流し、仕事で移動するサラリーマンを狙っていたとのこと。そして、夕方は帰宅する人などをメインに乗せて、深夜割増時間帯はゴールデンタイムとも呼ばれ、繁華街で酔客を乗せて東京隣接県などへ向かうロング(長距離利用客)を狙うというのが一般的な乗務パターンと聞いたことがある。

 ただ、その後規制が強化されると、朝から明け方までという乗務はできなくなったとのこと。つまり規制強化で以前より稼げなくなっているというのも確かな話のようである。現状は新型コロナウイルス感染拡大も手伝い、乗務員の退職が進んだことで事業者の多くは十分な数のタクシーを稼働させることができないので、残った乗務員はまさに昼も夜もフル稼働といった状況が続き、運賃収入も悪くないようだが、新規乗務員が十分確保できれば業界全体で見れば再び稼ぎにくい仕事になってしまうだろう。

 労働環境の改善は喜ばしいことかもしれないが、同時に過去は稼げる仕事だったタクシー乗務という仕事が、アプリ配車などで新規需要を掘り起こすことのでき、そこそこ稼げる事業者がいたとしても、世間的にはすっかり稼げない仕事というイメージが定着してしまっている。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報