昔は「青山ゼロヨン」で賑わった! 日本一の「オシャレ国道」ニーヨンロクってどんな道? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■国道246号線(ニーヨンロク)について解説

■東京都千代田区から静岡県沼津市に至る一般国道

■過去「青山ゼロヨン」が行われていたことも

「ニーヨンロク」と呼ばれる有名な道

 東京都千代田区の三宅坂交差点を起点として、西へ西へと静岡県沼津市まで続いている、国道246号線。東京都心部に住んでいる人やよく遊びに行く人なら、「ニーヨンロク」と言えば通じる有名な道です。とくに80年代後半からのバブル絶頂期には、赤坂、青山、表参道、渋谷といった「遊び人」たちが集う街を通っていたこともあって、スーパーカーなども多く行き交い、オシャレなお店が立ち並んでいたことから、映画やドラマ、歌の歌詞などにもたびたび登場したものでした。国道246号線のなかでも三宅坂から渋谷に至るまでの区間は「青山通り」と呼ばれ、道の名称としてはもっとも有名な部類に入ります。また、渋谷を越えて神奈川との境となる新二子橋までの区間は「玉川通り」と呼ばれ、「ニコタマ」の愛称で知られる二子玉川地区の発展にも寄与しました。

 国道246号線のデータを見ていくと、まず総延長は125.3km。この道の原形ができるきっかけとなったのが、徳川家康が1601年に整備を始めた「五街道」でした。江戸時代の日本橋を起点とする東海道、中山道、日光街道、甲州街道、奥州街道という幹線道路の整備が進められ、それにともなって江戸城の赤坂門から相模國、足柄峠、沼津宿を結ぶ「矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)」が東海道の脇道として利用されるようになっていきます。この矢倉沢往還が、現在の国道246号線の原形とされています。

 ただ、1952年に新道路法の施行にともなう一級国道の路線指定が行われた際には、まだ国道には指定されませんでした。東京から静岡方面には東海道を原形とする国道1号、15号がいち早く指定されたため、二級国道の指定からも外れています。その後、1956年に第二期の二級国道指定の際に、ようやく二級国道246号東京沼津線に指定。ただこの当時はまだ、今のように車幅が広く立派な道路というにはほど遠く、周辺は田畑や林などが広がるのんびりとした田園風景が続いていました。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報