なぜか「沼る」人だらけ! 「イタフラ車」に一度乗ると「抜け出せなく」なる理由 (2/2ページ)

独特の審美眼を持った人たちから選ばれるイタフラ車

室内の匂い

 日本車とも、ましてやドイツ車とも違う、イタフラ車特有の匂い。あの内装の匂いには接着剤が関係しているといわれています。しかし、かつて一部のイタリア車にはシートの下に匂い袋(いわゆるフレグランス)が装備されていたのです。

 芳香剤と表記するといかにも……ですが、フレグランスという表現が似合うほどフェロモンすら感じさせる演出がなされていたのです。いまのクルマには装備されていないのが惜しい!

機械であって機械ではない(ような気がする)

 間違いなく機械、そして工業製品であるはずなのに、アクセルペダルを踏み込む動作ひとつ取っても、不思議なアナログさ、そしてどこか生き物っぽさを感じるのは気のせいではない……はず。

 また、肝心な場面で機嫌を損ねて故障したり、いつの間にか直っていたり(自然治癒したような気がするだけ……ですが)。それはまるでOS9時代までのいにしえのマッキントッシュ(Macのパソコン)のよう。壊れることでより愛着が増す。これってヘン?

まとめ:ライフスタイルのひとつとして「イタフラ車」を選ぶ

 クルマに対しては高エンゲル係数だけど、ファッションやグルメなど、生活に直結するところには無頓着というクルマ好きがいる一方で、自分なりのライフスタイルが確立されたうえで、愛車に「イタフラ車を選んだ」という方も少なくありません。

 イタフラ車を選んだことでライフスタイルが変わっていったという人もいるでしょう。いずれにせよ、何らかのポリシーや独特の審美眼を持った方たちが選び、選ばれるジャンルのクルマといえそうです。

「イタフラ車」はいちどハマったら抜けられない、まさに「沼」。

 輸入車の定番であるドイツ車ではなく、ましてや工業製品として極めて優秀な日本車でもない。ホンの少しだけヒネリを加えた「イタフラ車」を選ぶことで分かる、そして味わえる世界があることは確かです。


松村 透 MATSUMURA TOHRU

エディター/ライター/ディレクター/プランナー

愛車
1970年式ポルシェ911S(通称プラレール号)/2016年式フォルクスワーゲン トゥーラン
趣味
公私ともにクルマ漬けです
好きな有名人
藤沢武生

新着情報