かつて日本の若者からオジサンまでを熱狂させたテンロクスポーツ! 珠玉の名車たちと1600ccだった理由とは (1/2ページ)

の記事をまとめると

■かつて各社は1600ccのベーシックカーに力を入れていた

■それらの名機やシャシーを活かしたスポーツモデルも続々登場

■そこで今回は「テンロクスポーツ」の歴史を振り返る

1気筒あたりの排気量は400cc前後が理想とされていた

 今ではすっかり少数派になってしまったが、かつて1600ccのベーシックカーは、もっとも売れる商品で、各社が一番力を入れて開発していた。

 その筆頭がトヨタのカローラで、6代目カローラは1990年に年間30万台の新車販売台数を記録している。

 カローラのほかにも、日産サニー、パルサー、ホンダ・シビック、三菱ミラージュ、マツダ・ファミリア、いすゞジェミニなどが、1.6リッタークラスいわゆるテンロククラスでしのぎを削っていた。

 なぜ各社の主力が1.6リッターだったのかというと、ガソリンエンジンでは、燃焼効率や振動、燃費、省スペース性などにおいて、1気筒あたりの排気量は400cc前後が一番理想とされ、400ccの倍数の排気量が好まれてきたため。

 とくにベーシックカーでは、400cc×4気筒の1600ccが定番となり、名機と呼ばれるエンジンも多い。

 その名機と、大量生産されたベーシックカーのシャシーを活かし、各メーカーが若者向けのスポーティなモデル出してきたのも当然の流れで、若き走り屋のエントリーモデルの多くはテンロクスポーツだった。

 その先駆けになったのは、ツインカムエンジンの2T-Gを積んだ、トヨタのダルマセリカと初代レビン・トレノのTE27。

 115馬力のDOHCエンジンをカローラクーペをさらに軽量化したボディに積んできたのだから、テンロククラスはもちろん、2リッタークラスよりも瞬発力はあるぐらい!

 ラリーなどモータースポーツでも活躍し、TE37、TE71を経て、AE86へバトンタッチ。

 AE86からはエンジンが4バルブの4A-Gになり、レース、ラリー、ジムカーナなどで大活躍。

 とくにレースでは、1985年からはじまった全日本ツーリングカー選手権(JTC)=グループAに1600cc以下のクラスが設けられたのが大きかった。

 そのJTCでは1985年の初レースを、大排気量車を尻目にAE86が制し(総合優勝)、年間チャンピオン(クラス)も獲得。富士フレッシュマンレースや、C/SNC(カローラ/スプリンターノーマルカップ)など、ワンメイクレースも盛んになって、レビン・トレノがテンロククラスのモータースポーツを牽引していく。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報