ついに顔面全体がキドニーグリル化! スゴイデザインと話題の「BMWヴィジョン・ノイエクラッセ」の何がスゴイのか分析してみた (1/2ページ)
この記事をまとめると
■BMWが初公開した「ヴィジョン・ノイエクラッセ」のスタイリングがスゴイと話題
■何がスゴイのかデザインの専門家が詳細を分析
■素人目にはまったく違うE30型に影響を受けたという
次世代のBMWのスポーツセダンを予見するコンセプトモデル
ドイツのミュンヘンで開催された「IAAモビリティ2023」にて世界初公開されたコンセプトカー、「BMW Vision Neue Klasse(ヴィジョン・ノイエクラッセ)」のスタイルがスゴイ! と話題です。では、そのエクステリアのどこがそんなにスゴイのか、あらためてチェックしてみましょう。
●余計な要素を徹底して排除したクリアボディ
1960年代に発売された中型乗用車の総称である「ノイエクラッセ(新しいクラス)」ですが、BMWは、2025年以降に6車種の展開が予定されるBEVの新シリーズにこの名称を当てはめたようです。今回発表されたヴィジョン・ノイエクラッセは、そのうちのスポーツセダンを予告するコンセプトカー。
で、「スゴイ!」と思わせる点の筆頭は、とにかくシンプルな面構成でしょう。必要なもの以外を削ぎ落とし、広々とした車体面とわずかなラインにより「クリア、エレガント、タイムレス」を目指したというボディは、近年、各メーカーが掲げるシンプル回帰路線そのもので、ようやくBMWもその一端に着いた感じです。
具体的な「スゴイ!」は、まずそのプロポーションが挙げられます。ロングホイールべースと切り詰められた前後のショートオーバーハングのバランスが抜群で、前傾したキャビンとともにウエッジしたボディがじつにスポーティ。
デザインディレクターのドマゴイ・デュケック氏は、ヴィジョン・ノイエクラッセのデザイン開発に当たって、1980年代の2代目3シリーズ(E30型)に影響を受けたと語っています。
たしかに端正な佇まいはE30型を彷彿させますが、個人的には、ウエッジしたボディに3代目(E36型)の躍動感も想起されます。
編集部が選ぶ!
あなたにおすすめの記事
サラリーマン自動車ライター

- 愛車
- いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
- 趣味
- オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
- 好きな有名人
- 筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ